浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる
地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真宗のみ教えからかけ離れたお墓は建てないようにしたいものです。
推奨されるお墓の建て方
墓石の正面に「南無阿弥陀仏」または「倶会一処」と彫る
よく先祖代々や〇〇家之墓と彫るお墓を見かけますが浄土真宗では本来「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」と仏語を彫ることによって墓前を仏縁を結ぶ場所とします。
家名を彫るなら二段目の台石か花立の下に彫るとよいでしょう。また建立の日付を刻む場合も「吉日」とはしません。
※倶会一処 ともにお浄土で会いましょうという意味です。
法名を刻む石板は法名碑にする
霊魂という考え方がないのでよく見る霊標とは刻みません。また墓誌と刻む場合もありますが法名碑の方が望ましいでしょう。
ちなみに法名碑自体が必ず必要なものではありません。
納骨室(カロート)の造り
納骨室(カロート)の底をコンクリートにして骨壷ごと納める場合と 底を土にしてお骨をいずれ土に還す場合がありますが、浄土真宗に決まりはありません。
※よくお骨をバラ撒いたら死者が迷うというような話を聞きますが、亡くなった方はすでにお浄土にいらっしゃるという考え方ですので、そのような迷信は気にする必要がありません。
その地方の一般的な造りにしてもらってもいいですし、これから骨壷が増えて狭くなるなと思ったら土にしてもらっても問題ありません。
線香立の形について
浄土真宗ではお仏壇でお線香を立てずに寝かせます。お墓も寝かせるタイプの線香立にした方がいいのでしょうか?
気になったので某本願寺の別院管轄のお墓を確認してみましたが、一般的なお線香を立てるタイプの造りが大多数でした。お墓の方には決まりはないようです。
それから間違ってもちょうどいい大きさだからといって墓石の水鉢にお線香を寝かせて炊かないようにしましょう。
最初の墓前での法要は建碑式(法要)
浄土真宗では開眼法要、魂入れ、精入れとはいわず建碑式(建碑法要)といいます。他の宗派では墓石に先祖の魂が宿ると考えたりしますが、浄土真宗では霊がこの世で迷うという考え方がないため、あくまで石碑を建てる式=建碑式(法要)といいます。
お墓は先祖供養の場所ではなく、亡くなられた方の遺徳を偲ぶと共に私達の命のはかなさや阿弥陀様のお慈悲に気づかせて頂くご縁を頂く場という考え方です。
お墓に必要ないもの
卒塔婆、水子地蔵、五輪塔などそのようなものは必要ありません。
・卒塔婆も水子地蔵も追善供養のためのもの。また帰依するのは阿弥陀様一仏だけであるため
・亡くなった方はみな浄土に生まれるという考え方のため追善供養のための塔婆も水子地蔵も必要ありません。
※子供や水子を救うのはお地蔵様(地蔵菩薩)という考え方があるようですが、浄土真宗ではそのような分業のような考え方はしません
様々な迷信を気にしない
お墓に関する様々な迷信がありますが、気にする必要はありません。先祖が祟るという考え方も聞きますが、お念仏の教えに生きた人々が自分の子供や孫を苦しめてやろうなんていう筈がありません。以下迷信色々↓
・閏年にはお墓を建てない
・建立の日はお盆、お彼岸じゃないとダメ
・立派な墓石じゃないとご先祖が悲しむ
・墓相、お墓の向きや位置が悪いと災いが起こる
・お墓にヒビが入ると災いがある
※物理的に直す必要はありますが災いとの因果関係はありません
<スポンサーリンク>
浄土真宗のお墓の間違った考え方
・お墓には先祖の魂が宿っており、お墓の方角が悪かったり墓相がよくないと先祖の霊が迷って災いがふりかかる!
・お墓に手を合わせお供え物をすることによって先祖を供養する。
浄土真宗のお墓の正しい考え方
・故人の遺徳を偲び私達の命のはかなさや阿弥陀様のお慈悲に気づかせて頂くご縁を頂く場所
お念仏の教えに生きた故人は亡くなると同時にお浄土に生まれています。(仏さまになっています)生きている私達がここに宿れとか成仏しろというのは考え違いです。お坊さんも超能力者ではありません(笑)方角や位置にこだわるとかえって不自然になりお参りがしづらくなることもあり注意が必要です。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法
年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃
-
-
仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか? 金属磨きで
-
-
阿弥陀様ってどんな人?
浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか? そもそも人な
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
浄土真宗のお位牌について いらないって本当?
浄土真宗ではお位牌は必要ないといいますが本当でしょうか? 本当です! お念仏の教えに生き
-
-
お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?
お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増
-
-
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白
-
-
お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編
お参りのマナー間違いマナー違反 日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反にな
-
-
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご
- PREV
- 浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
- NEXT
- あの有名なお寺の宗派はどこ?