無宗教でお葬式をする方法 気をつけることは?
無宗教で葬式をしたい
普段からお寺とは付き合いがない。とくに仏教徒というわけでもないのにお葬式だけお坊さんに来てもらうのも違和感がある。こういった層が増えるに伴い無宗教式の葬儀が増えているそうです。
しかし仏式などと異なり、決まった式次第や読経があるわけではなく、どうやったらいいのかわからないということもあるようです。宗派にこだわらないお葬式の一例を紹介します。
宗派にこだわらない無宗教葬とは
仏教や神道、キリスト教など特定の宗教宗派にこだわらずに行う葬儀を無宗教葬や自由葬と言ったりします。
家族葬も形式は自由に行うことも多く、近いニュアンスですが身内だけの参列でお寺などの宗教者を呼ぶ場合もありますのでイコールというわけではありません。
<スポンサーリンク>
どんな流れで行えばいいか?
無宗教葬の場合、式進行に決まりはありませんが、弔う気持ちはなんらかの形で表現した方が良いでしょう。
またあくまで式なので故人の棺を囲んで自由にお別れするのもよろしいですが、なんらかの式次第やアナウンスがあると儀式の様相となり場が引き締まります。
下記は一例ですが、式のはじめに「開式の言葉」と終わりに「遺族代表挨拶」はあった方がいいでしょう。
・故人への感謝の言葉を読み上げる
・故人の好きだった音楽を流す
・故人の縁の品を紹介する
・思い出の写真や映像を披露する
・献花
・参列者全員で黙祷する
・静かな音楽を流しながら出棺
※もちろんどれを行ってどれを行わなくてもかまいません。
一番大切なのは故人に対して何をしてあげたいのかよく考えることです。でないと棺の周りでただ雑談をして終わったなんてことになりかねません。
祭壇の形も自由に
仏式、キリスト教式、神道式いずれも宗教儀式ということで形式に則った祭壇を設置しますが、無宗教葬は宗教儀式ではないので、祭壇の形も自由ですし、祭壇を設置するかどうかも自由です。
無宗教葬の注意点
宗派にはこだわらないけど、なんとなくお坊さんだけは呼んでお経をあげてもらいたい×
お寺のお坊さんを呼ぶと戒名は自動的についてしまうものとお考え下さい。
大雑把にいうと仏式の葬儀は故人をお坊さん(仏弟子)にする儀式ですから。このあたりはお気をつけ下さい。
お葬式の後の供養
四十九日や一周忌などは仏教的だということにもこだわらずに、故人をしのぶ会という形で節目節目に会食などをしてはいかがでしょうか。
仏壇も宗教色のない現代的なもので、故人と対話したり偲ぶ場を作ったり、遺骨だけを専用のステージに置いて手元供養をすることもできます。
もちろん遺骨は海に散骨したりお墓にすべて納めるなども自由です。
お位牌も作っても作らなくてもかまいません。一般的にお位牌は戒名(仏教に帰依し仏弟子になった際の名前)は仏教的なアイテムと思われがちですが、俗名で作られる方も増えてきています。
こちらも宗教色のない現代的なものもありますので、お寺ではなく仏具店に問い合わせてみて下さい。
無宗教葬でのお墓の問題
どこのお寺とも付き合いがなく、寺院墓地内にお墓がない場合はまったく問題ありません。
宗派を問わない民間の霊園や納骨堂、樹木葬と言って遺骨を自然に還す方式もあり、こちらもまた自由に選択できます。
ただし
お寺とつきあいがあったり、寺院内に墓地がある場合にお寺を呼ばずに無宗教で葬儀をしてしまうと高確率でトラブルになります。
管理者である住職が認めてくれれば別ですが、墓地のあるお寺の住職が戒名を授けないと埋葬を認められない場合がほとんどです。
最悪離壇(お寺の所属を外れる)し宗派問わずの公営墓地や民間の霊園に新たにお墓をたて元の墓地から改葬する必要があります。
その場合、お寺の墓地区画は更地にして返還する必要があり、新たに墓地を求める費用と合わせてかなり高額になります。
関連ページ:墓地の移転、お寺の離壇について
最後にメリットデメリット
無宗教葬を紹介してきましたがメリットは読経→焼香→挨拶とバタバタせずにゆっくりと故人とも別れの時間を持てることと、決まった形式がないので、思い思いの方法で式が行える点ですが、お墓の問題やその後のお寺との関係というデメリットもあります。
また仏式で葬儀を行うと「ああ、故人は浄土へ行ったのだな」と一応安心できるかもしれませんが、無宗教葬の場合亡くなった人が迷っているのではないか?と行方が気になるというケースもあるそうです。そうなると気持ちの整理が付きにくいという問題も出てきます。
まずは無宗教葬を行う前に事前によく調べ、生前に皆で話し合うことによってトラブルなく最後のお別れの式を行ってください。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
護摩行のやり方 護摩木を投げ込む意味やご利益は?
護摩行やり方や由来について 護摩行とは? 護摩とはサンスクリット語の「ホーマー」が語源でそれ
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?
浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい
-
-
浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で
-
-
浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?
浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方
迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰
-
-
報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤
-
-
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真
-
-
浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例
葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです