*

無宗教でお葬式をする方法 気をつけることは?

公開日: : 最終更新日:2018/10/22 その他宗派, 仏事 , ,

無宗教で葬式をしたい

普段からお寺とは付き合いがない。とくに仏教徒というわけでもないのにお葬式だけお坊さんに来てもらうのも違和感がある。こういった層が増えるに伴い無宗教式の葬儀が増えているそうです。

しかし仏式などと異なり、決まった式次第や読経があるわけではなく、どうやったらいいのかわからないということもあるようです。宗派にこだわらないお葬式の一例を紹介します。

宗派にこだわらない無宗教葬とは

無宗教の自由葬
仏教や神道、キリスト教など特定の宗教宗派にこだわらずに行う葬儀を無宗教葬自由葬と言ったりします。

家族葬も形式は自由に行うことも多く、近いニュアンスですが身内だけの参列でお寺などの宗教者を呼ぶ場合もありますのでイコールというわけではありません。
<スポンサーリンク>


どんな流れで行えばいいか?

自由葬式次第
無宗教葬の場合、式進行に決まりはありませんが、弔う気持ちはなんらかの形で表現した方が良いでしょう。

またあくまで式なので故人の棺を囲んで自由にお別れするのもよろしいですが、なんらかの式次第やアナウンスがあると儀式の様相となり場が引き締まります。

下記は一例ですが、式のはじめに「開式の言葉」と終わりに「遺族代表挨拶」はあった方がいいでしょう。

・故人への感謝の言葉を読み上げる
・故人の好きだった音楽を流す
・故人の縁の品を紹介する
・思い出の写真や映像を披露する
・献花
・参列者全員で黙祷する
・静かな音楽を流しながら出棺

※もちろんどれを行ってどれを行わなくてもかまいません。
一番大切なのは故人に対して何をしてあげたいのかよく考えることです。でないと棺の周りでただ雑談をして終わったなんてことになりかねません。

祭壇の形も自由に

無宗教葬の祭壇
仏式、キリスト教式、神道式いずれも宗教儀式ということで形式に則った祭壇を設置しますが、無宗教葬は宗教儀式ではないので、祭壇の形も自由ですし、祭壇を設置するかどうかも自由です。

無宗教葬の注意点

自由葬にお坊さん
宗派にはこだわらないけど、なんとなくお坊さんだけは呼んでお経をあげてもらいたい×
お寺のお坊さんを呼ぶと戒名は自動的についてしまうものとお考え下さい。

大雑把にいうと仏式の葬儀は故人をお坊さん(仏弟子)にする儀式ですから。このあたりはお気をつけ下さい。

お葬式の後の供養

四十九日や一周忌などは仏教的だということにもこだわらずに、故人をしのぶ会という形で節目節目に会食などをしてはいかがでしょうか。

仏壇も宗教色のない現代的なもので、故人と対話したり偲ぶ場を作ったり、遺骨だけを専用のステージに置いて手元供養をすることもできます。

もちろん遺骨は海に散骨したりお墓にすべて納めるなども自由です。

お位牌も作っても作らなくてもかまいません。一般的にお位牌は戒名(仏教に帰依し仏弟子になった際の名前)は仏教的なアイテムと思われがちですが、俗名で作られる方も増えてきています。

こちらも宗教色のない現代的なものもありますので、お寺ではなく仏具店に問い合わせてみて下さい。

無宗教葬でのお墓の問題

無宗教葬お墓
どこのお寺とも付き合いがなく、寺院墓地内にお墓がない場合はまったく問題ありません。

宗派を問わない民間の霊園や納骨堂、樹木葬と言って遺骨を自然に還す方式もあり、こちらもまた自由に選択できます。

ただし
お寺とのトラブル
お寺とつきあいがあったり、寺院内に墓地がある場合にお寺を呼ばずに無宗教で葬儀をしてしまうと高確率でトラブルになります。

管理者である住職が認めてくれれば別ですが、墓地のあるお寺の住職が戒名を授けないと埋葬を認められない場合がほとんどです。

最悪離壇(お寺の所属を外れる)し宗派問わずの公営墓地や民間の霊園に新たにお墓をたて元の墓地から改葬する必要があります。

その場合、お寺の墓地区画は更地にして返還する必要があり、新たに墓地を求める費用と合わせてかなり高額になります。
お墓のトラブル
関連ページ:墓地の移転、お寺の離壇について

最後にメリットデメリット

無宗教葬を紹介してきましたがメリットは読経→焼香→挨拶とバタバタせずにゆっくりと故人とも別れの時間を持てることと、決まった形式がないので、思い思いの方法で式が行える点ですが、お墓の問題やその後のお寺との関係というデメリットもあります。

また仏式で葬儀を行うと「ああ、故人は浄土へ行ったのだな」と一応安心できるかもしれませんが、無宗教葬の場合亡くなった人が迷っているのではないか?と行方が気になるというケースもあるそうです。そうなると気持ちの整理が付きにくいという問題も出てきます。

まずは無宗教葬を行う前に事前によく調べ、生前に皆で話し合うことによってトラブルなく最後のお別れの式を行ってください。
参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>


関連記事

御布施の質問

お坊さんって大変じゃないの?年収は?

お坊さんって大変じゃないの? 坊主丸儲け!お坊さんって税金も払ってないし裕福に暮らしてるんでしょ?

記事を読む

西本願寺の仏壇の飾り方

浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置

西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を

記事を読む

冥福を祈る

真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの

真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が

記事を読む

浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角

浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。

記事を読む

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

記事を読む

お寺で結婚式

浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?

仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前

記事を読む

施餓鬼のお供え

おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの

施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などで

記事を読む

お布施の金額を聞いてみた

浄土真宗のお布施の金額についてお気持ちの額をいくらか聞いてみた

御布施お気持ちの金額とは? 葬儀後のお布施の額を巡る攻防 施主:お布施はおいくらお支払いすればよ

記事を読む

浄土真宗のお位牌について いらないって本当?

浄土真宗ではお位牌は必要ないといいますが本当でしょうか? 本当です! お念仏の教えに生き

記事を読む

お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への課税非課税について

お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への税金について お坊さんって税金払ってないよね? よく

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑