*

大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

公開日: : 最終更新日:2023/02/23 浄土真宗, 雑学

大河ドラマどうする家康

家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の話が先日(2023年2月19日)放送されました。

その中で不思議な音程のお経が流れました。気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

登場したお経やアイテム、さらに坊さんが微妙に生臭なことについても解説していきます。

ドラマなのでかなり演出も入っているのは承知で解説します笑

一向宗門徒が唱えていたお経とは?

葬儀場のお経本
一向宗とは今でいう浄土真宗の事。東本願寺や西本願寺と言った方がなじみが深いかもしれません。
ただ当時は東西本願寺には分かれてはいませんでした。

肝心のお経はというと正信偈(しょうしんげ)というお経です。
※正確に言うとお経ではなく偈文といって浄土真宗の教えに音程をつけた歌のようなもの。

ドラマの正信偈をよく聞くと現在の大谷派(東本願寺)のよみと音程で唱えられていました。

帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)
南無不可思議光(なむふかしぎこう)
法蔵菩薩因位時(ほうぞうぼさいんにじ)

(きみょうむりょうじゅにょらい)
(なふかしぎこう)
(ほうぞうぼさついんにじ)と西本願寺ではよみます。

全体の意味としてはお念仏の教え(浄土真宗の教義)と七人の高僧をたたえる内容です。

登場した仏像は何?

あの仏像は「阿弥陀如来」阿弥陀様という呼び方の方がなじみがあるかもしれません。

こちらも現在でいうところの東本願寺の阿弥陀様が登場しました。
東西本願寺阿弥陀様の違い

西本願寺と東本願寺の阿弥陀様を比べてみると、後光(爪楊枝みたいな細い木)の下にさらに舟の様な飾りがついているのが西本願寺、ないのが東本願寺の阿弥陀様です。

通常は本堂(屋内)に安置されているはずですが演出なので仕方ありません。外に出張していましたね笑

阿弥陀様は「私の名を呼ぶもの(念仏するもの)をすべて救うぞ」と誓いを立てられた仏様です。

男1「私は戦場で女子供を殺めました」(殺生)
男2「私は盗みをはたらきました」(偸盗)
女「私は夫以外の人と交わりました」(邪淫)

上記の罪、仏教的にはすべて地獄行です。

もう少しくわしく
みんな地獄行!超厳しい地獄行の条件とは

ですが一向宗(浄土真宗)ならすべてOK!阿弥陀様の救いの対象です。

だから人が集まるわけですね。

ちなみに家康のうちの宗派は?

一向宗はよい教えだと聞いて興味を持った瀬名(奥さん)を家康が引き留めます。

家康「お参りなら大樹寺へ行けばよいではないか」

大樹寺は徳川家の三河での菩提寺で浄土宗のお寺です。

浄土宗も同じ「南無阿弥陀仏」と唱えて阿弥陀様にお救い頂きましょうという教義の宗派ですが、ちょっと違います。

くわしくは
浄土宗と浄土真宗の違いについて

出てきた坊さんちょっと生臭じゃない?

本證寺の住職である空誓上人 浄土真宗の有名人蓮如上人のひ孫です。

家康を案内してきた千代(踊り子)に対して言ったセリフ
空誓「千代 後でな(エロそうな表情で)」

なにやら後でお楽しみがあるような意味深なセリフでしたが笑

問題:
坊さんが女性とセックスする(女犯)していいのか!クソ坊主!

答え:
浄土真宗の場合問題ありません。

浄土真宗は肉食妻帯まったく問題なし

坊さん自体が特別な存在ではなく、集まった民衆(煩悩にまみれて善行の一つも行えない凡夫)と同じで阿弥陀様に救われる側の存在だからです。

だって煩悩克服できないもの。だから阿弥陀様に救ってもらうもんというノリ(だったかどうかはわかりませんが)

よく考えてみてください。「浄土真宗の有名人蓮如上人のひ孫」ということは蓮如上人はセックスして子孫を残しているということです。

蓮如上人

しかも確認できる限り27人も子供がいたとか(^^;

自分の子孫がいないと養子を迎える意外 寺の法灯を引きづけません。まあ仕方のないことでしょう。人間だもの。

千代が門徒に叫んだスローガンについて

千代(踊り子)「進まば往生極楽、退かば無間地獄よ!」

「進者往生極楽 退者無間地獄」一向一揆を象徴するようなスローガン。軍紀にも書かれていますが、本来一向宗(浄土真宗)の教義的には地獄に堕ちるようなことはありえません。

士気を高めるために言ったのか、それとも戦いに参加しないものは地獄に堕ちるぞという脅しで使われたのではないでしょうか?

どうする家康 今後はどうなるのか?

ドラマは本を読みながら見てたので細かいところが正確ではない場面があるかもしれません(^^;
マナー違反怒る親鸞聖人
結局家康は一向宗から年貢を取り立てようとして彼らの怒りに火を注いでしまいます。

先日の瀬名奪還作戦で大活躍した本多正信も一向宗側に加わったという記録もあります。

久しぶりに大河ドラマを見ましたがちょっと目が離せない展開になってきております!

関連記事

浄土真宗の打敷

浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来

浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで

記事を読む

僧侶を手配したい

寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編

お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご

記事を読む

盆提灯

盆提灯の組み立て方用意の仕方

盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に

記事を読む

浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など

自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しま

記事を読む

名古屋別院本堂

浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました

西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真

記事を読む

ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?

ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ

記事を読む

お釈迦様の修行時代

お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味

お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな

記事を読む

東本願寺ご飯の位置

浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方

東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違

記事を読む

歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?

歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は

記事を読む

浄土真宗お水のお供え

浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?

お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑