*

お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方

公開日: : 最終更新日:2018/03/20 その他宗派, 仏事 ,

迎え火、送り火とは?

お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰ってもらうために焚くのを送り火といいます。どちらもお盆の大事な習慣ですが、初盆などで送り火迎え火をはじめてする場合どうしたらいいかかわかりませんよね?基本的な説明と簡単に行う方法を紹介します。

まずいつやればいいのか?


7月盆、8月盆ともに13日の夕方に迎え火、16日の午前中に送り火を行います。基本的に玄関先で行います。
昔ながらの方法で行うとすると、菩提寺まで提灯を持っていき、そこで火種を頂いてこないといけません。ですがその方法は少なくなってきています。

簡単に送り火ができる商品


その名もそのまんま「お盆の迎え火・送り火」です。必要なものが一式揃っており、オガラや焙烙を別個で用意するよりも簡単に行うことが出来ます。火力控えめでオガラの長さを誤って火柱が立ちすぎたということもなく安心です。仏壇屋さんやホームセンターで購入することが出来ます。(600円)

セットの中身


・陶器のお皿(直径10cmくらい)
・オガラの代わりに繊維×2(迎え火、送り火それぞれ1回分)
・マッチ

説明書の手順通りにやっていきます

お皿に繊維をセット


一見タダの毛糸ですが蝋か何かで固めてあります。飛び散らないようにするのと火力を抑える働きがあるようです。バケツに水をはって消火の用意も予めしておきましょう。くれぐれも燃えやすいものの近くではやらないようにしてください。

火をつける


オガラのような木片と違って付属のマッチ一本で簡単に着火することができました。ちょっと迫力には欠けますが、これくらいの炎ならマンションのベランダでも可能ではないでしょうか?強めの風が吹いていましたがお皿がすり鉢状になっているので燃やしている繊維が飛んでいくようなこともありませんでした。

<スポンサーリンク>



燃え尽きるまで約4分


燃えカスが飛び散ったりすることなく静かに燃え尽きました。充分ご先祖様に手を合わせる時間もありますし、般若心経なら唱え終えられる余裕もあります。お皿はかなり熱くなっていますので注意しましょう。素手で触るの厳禁です。

最後は水をかけて終了です


迎え火は終了ですが、送り火にも使いますのできれいな状態でお皿は保管してきましょう。

たいまつを使ってもう少し本格的にするなら

迎え火送り火はご先祖の魂を迎え、お見送りするための大切な行事です。今回どこでもできる簡単な方法をご紹介しましたがご先祖様への敬いの心は簡単にすまさないようにしましょう。参考になれば幸いです。

関連記事

小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法

近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、

記事を読む

お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?

お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)

記事を読む

仏壇の電球がつかない

【お盆やお彼岸前に】仏壇の電気を自分で直す方法 電気がつかない原因色々 修理は意外と簡単

仏壇の電気がつかない!自分で直す方法 仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電

記事を読む

浄土真宗の法事やらない

浄土真宗の法事 新型コロナ影響下はやらなくていい?昨今の事情について

浄土真宗の法事やらなくていい?それとも延期する? 新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中

記事を読む

浄土真宗ご冥福をお祈りします

無宗教でお葬式をする方法 気をつけることは?

無宗教で葬式をしたい 普段からお寺とは付き合いがない。とくに仏教徒というわけでもないのにお葬式だけ

記事を読む

お宮参り

浄土真宗のお宮参り初参式

浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん

記事を読む

浄土真宗お水のお供え

浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?

お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と

記事を読む

中陰法要

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用

記事を読む

法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について

焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?

記事を読む

仏壇の外扉金箔洗浄

お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編

黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑