お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味
お釈迦様の呼び方一覧
仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな呼び方を聞いたことはありませんか?
釈尊、釈迦如来、仏陀、お釈迦さん…etc
すべて同じ人物をさしますがこれらの名称にどのような違いや意味合いがあるのか?そのいろいろな呼び方について解説していきます。
※ややこしいので呼称はお釈迦さまで統一します。
釈迦(しゃか)
お釈迦様はインドの少数部族である釈迦族の出身であると言われています。釈迦族出身の聖人を意味するシャーキャムニ
これを音写といって漢字に当てはめ「釈迦牟尼」略して「釈迦」となります。
釈迦牟尼(しゃかむに)
上でも書きましたが釈迦族出身の聖人というシャーキャムニの音写。牟尼の部分が聖人という意味になります。
お釈迦様(おしゃかさま)
「釈迦牟尼」略して「釈迦」これに親しみを込めてお釈迦様。弘法大師を弘法さんというのと似たようなニュアンス。もっとくだけてお釈迦さんといういい方もよく聞きます。
ゴーダマ・シッダルタ
お釈迦様の本名 姓が「ゴーダマ」名前が「シッダルタ」
他にも「ガウダマ・シッダッタ」(パーリ語の発音)等の表記があります。「ゴーダマ」は最上の牛、「シッダルタ」は人としての真実の義を達成するという意味があります。瞿曇悉達多と音写されることもあります。出家時に家も家族も本名すらも捨てたのでこの名前は出家した際に名乗らなくなったそうです。
<スポンサーリンク>
世尊(せそん)
徳をそなえ、世の中からの尊敬を集めた人物という意味。
一般的にお釈迦様のことをさします。世尊というワードはお経にもよく登場します。
釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)
釈迦牟尼+世尊で釈迦族の最も尊い人というような敬称
釈尊(しゃくそん)
釈迦牟尼世尊を略して釈尊。
釈迦如来(しゃかにょらい)
釈迦族の悟りを得た人。如来は阿弥陀如来、薬師如来などと並ぶランク(役割)のようなもので下記の仏陀とほとんど同じ意味合いです。
仏陀(ぶっだ)
悟った人や気付いた人という意味。「ブッダ」はサンスクリット語を漢字で音写して「仏陀」という字があてられました。
本来悟ったひとなら誰でも「ブッダ」で他にも複数いると言えますが、最初に悟った(と思われる)人物のため「ブッダ」といえば一般的にお釈迦様のことをさします。
仏(ほとけ)
サンスクリットのブッダ(仏陀)の音写のうち「仏」の一文字をとったもの。訓読みの「ほとけ」起源はあきらかではありません。
亡くなった人のことを仏と表現するのは、悟りを開くというのは煩悩を克服すること→亡くなると煩悩は消滅する→では亡くなった人は仏様という理屈だそうです。
細かく分ければまだまだありそうですし、仏教的な専門用語で他にもたくさんあるそうですが、一度切りたいと思います。
お付合い頂きありがとうございました。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、
-
-
月刊住職気になる内容を一部紹介
一度聞いたら忘れられないタイトル 月刊住職 興山舎発行の寺院住職実務情報誌です 主にお寺関係者
-
-
死者は四十九日までにいったいどうなるのか?
浄土真宗の四十九日(中陰)をご紹介しましたが、他の宗派では意味合いが違ってきます。臨終を迎えると死出
-
-
長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)
おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた
-
-
護摩行のやり方 護摩木を投げ込む意味やご利益は?
護摩行やり方や由来について 護摩行とは? 護摩とはサンスクリット語の「ホーマー」が語源でそれ
-
-
お坊さんって大変じゃないの?年収は?
お坊さんって大変じゃないの? 坊主丸儲け!お坊さんって税金も払ってないし裕福に暮らしてるんでしょ?
-
-
歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?
歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は
-
-
浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例
浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福
-
-
あの有名なお寺の宗派はどこ?
法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に
- PREV
- 寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
- NEXT
- 岐阜県海津市の高須別院へ行ってきました