お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味
お釈迦様の呼び方一覧
仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな呼び方を聞いたことはありませんか?
釈尊、釈迦如来、仏陀、お釈迦さん…etc
すべて同じ人物をさしますがこれらの名称にどのような違いや意味合いがあるのか?そのいろいろな呼び方について解説していきます。
※ややこしいので呼称はお釈迦さまで統一します。
釈迦(しゃか)
お釈迦様はインドの少数部族である釈迦族の出身であると言われています。釈迦族出身の聖人を意味するシャーキャムニ
これを音写といって漢字に当てはめ「釈迦牟尼」略して「釈迦」となります。
釈迦牟尼(しゃかむに)
上でも書きましたが釈迦族出身の聖人というシャーキャムニの音写。牟尼の部分が聖人という意味になります。
お釈迦様(おしゃかさま)
「釈迦牟尼」略して「釈迦」これに親しみを込めてお釈迦様。弘法大師を弘法さんというのと似たようなニュアンス。もっとくだけてお釈迦さんといういい方もよく聞きます。
ゴーダマ・シッダルタ
お釈迦様の本名 姓が「ゴーダマ」名前が「シッダルタ」
他にも「ガウダマ・シッダッタ」(パーリ語の発音)等の表記があります。「ゴーダマ」は最上の牛、「シッダルタ」は人としての真実の義を達成するという意味があります。瞿曇悉達多と音写されることもあります。出家時に家も家族も本名すらも捨てたのでこの名前は出家した際に名乗らなくなったそうです。
<スポンサーリンク>
世尊(せそん)
徳をそなえ、世の中からの尊敬を集めた人物という意味。
一般的にお釈迦様のことをさします。世尊というワードはお経にもよく登場します。
釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)
釈迦牟尼+世尊で釈迦族の最も尊い人というような敬称
釈尊(しゃくそん)
釈迦牟尼世尊を略して釈尊。
釈迦如来(しゃかにょらい)
釈迦族の悟りを得た人。如来は阿弥陀如来、薬師如来などと並ぶランク(役割)のようなもので下記の仏陀とほとんど同じ意味合いです。
仏陀(ぶっだ)
悟った人や気付いた人という意味。「ブッダ」はサンスクリット語を漢字で音写して「仏陀」という字があてられました。
本来悟ったひとなら誰でも「ブッダ」で他にも複数いると言えますが、最初に悟った(と思われる)人物のため「ブッダ」といえば一般的にお釈迦様のことをさします。
仏(ほとけ)
サンスクリットのブッダ(仏陀)の音写のうち「仏」の一文字をとったもの。訓読みの「ほとけ」起源はあきらかではありません。
亡くなった人のことを仏と表現するのは、悟りを開くというのは煩悩を克服すること→亡くなると煩悩は消滅する→では亡くなった人は仏様という理屈だそうです。
細かく分ければまだまだありそうですし、仏教的な専門用語で他にもたくさんあるそうですが、一度切りたいと思います。
お付合い頂きありがとうございました。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々
写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた
-
-
臨済宗の本山京都の建仁寺に行ってきました
臨済宗建仁寺派の大本山。日本にお茶を広めたことで知られる栄西禅師によって開かれました。京都最古の禅寺
-
-
法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?
法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 来週は祖父の三回忌か 祖父が亡くなってもう三年も
-
-
お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法
年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃
-
-
お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への課税非課税について
お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への税金について お坊さんって税金払ってないよね? よく
-
-
おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの
施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などで
-
-
お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方
お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
- PREV
- 寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
- NEXT
- 岐阜県海津市の高須別院へ行ってきました