【お盆を迎える準備】ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
お盆の祭壇の準備
お盆が近づいてきました。お盆の準備は色々ありますが、一番どうしたらいいのかわからないのが「盆棚をどうやって作ればいいか?」ではないでしょうか?
そこでホームセンターに売っている盆棚セットを使った簡単な盆棚の作り方を紹介します。
飾り方や配置はちょっと略式になっている部分もありますが、お盆の雰囲気を出すために参考にしてみてください。
小さめのお仏壇
こちらのお仏壇の前に盆棚を省スペースに準備します。禅宗のお飾りがしてありますが、盆棚の配置などは各宗派ほぼ共通です。
ホームセンターの盆棚セット
ホームセンターの盆棚セット(呼び方は色々あり精霊棚、祭壇とも)中身を見てみますと
・真菰(ゴザのようなもの)
・おがら(送り火迎え火に使います)
・ワラでできた牛馬(精霊馬の代わりです)
・木のお箸
・結界を張るための縄
※おがら、お箸、縄は今回使用しません
その他に別途用意するもの
・台(折り畳み式のちゃぶ台でも十分です)
・御供え(果物や故人の好きだったもの)
※お膳やお位牌、お鈴等の仏具は現在お参りされているものを使用します。ない場合は適宜ご準備ください。
<スポンサーリンク>
盆棚を作る手順
お仏壇の前に用意した台を設置します。
その上に盆棚セットの真菰を敷きます。真菰がやや狭いですが御愛嬌ということで。簾のようなものでも代用できそうです。
仏具の配置
お仏壇の中に安置してあるお位牌、花立、香呂、ろうそく立を取り出して台の上に配置します。
先祖代々の過去帳(戒名が書かれている帳面)があればそちらも配置します。セットに付属している蓮の葉の紙はお好みで配置して下さい。(お供え物の器が不安定になるので今回省きました)
お膳等のお供え物を配置する
お膳は中央に配置し精進料理をお供えします。以前紹介した簡単な精進料理とお膳の配置方法
左端に精霊馬、右の対角線上にお皿に盛った果物を配置します。精霊馬は真菰の網目に差し込むとうまく立ちます。ご自分できゅうりと茄子で作ってもいいでしょう。
お位牌の前の高杯にお供えをのせます。故人の好きだったものなどがよろしいでしょう。こんなにうず高く積む必要はありません^^;
お盆にお坊さんにお参りして頂くなら
経机やお鈴、木魚を用意しましょう。これで棚経の準備も整いました。
盆提灯を両サイドに配置すれば完成です
今回は簡単省スペースにお盆の祭壇を作ってみました。付属している結界用の縄は今回使いませんでしたが、機会があれば挑戦してみてください。なくてもお盆の雰囲気だけは十分出ると思います。早めに準備してお盆お迎え下さい。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と
-
-
ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?
仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編
黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金
-
-
僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか? 金属磨きで
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打