ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
お盆の祭壇の準備
お盆の準備は色々ありますが盆棚をどうやって作ればいいか?ホームセンターに売っている盆棚セットを使った簡単な盆棚の作り方を紹介します。
飾り方や配置はちょっと略式になっている部分もありますが、お盆の雰囲気を出すために参考にしてみてください。
小さめのお仏壇
こちらのお仏壇の前に盆棚を省スペースに準備します。禅宗のお飾りがしてありますが、盆棚の配置などは各宗派ほぼ共通です。
ホームセンターの盆棚セット
ホームセンターの盆棚セット(呼び方は色々あり精霊棚、祭壇とも)中身を見てみますと
・真菰(ゴザのようなもの)
・おがら(送り火迎え火に使います)
・ワラでできた牛馬(精霊馬の代わりです)
・木のお箸
・結界を張るための縄
※おがら、お箸、縄は今回使用しません
その他に別途用意するもの
・台(折り畳み式のちゃぶ台でも十分です)
・御供え(果物や故人の好きだったもの)
※お膳やお位牌、お鈴等の仏具は現在お参りされているものを使用します。ない場合は適宜ご準備ください。
<スポンサーリンク>
盆棚を作る手順
お仏壇の前に用意した台を設置します。
その上に盆棚セットの真菰を敷きます。真菰がやや狭いですが御愛嬌ということで。簾のようなものでも代用できそうです。
仏具の配置
お仏壇の中に安置してあるお位牌、花立、香呂、ろうそく立を取り出して台の上に配置します。
先祖代々の過去帳(戒名が書かれている帳面)があればそちらも配置します。セットに付属している蓮の葉の紙はお好みで配置して下さい。(お供え物の器が不安定になるので今回省きました)
お膳等のお供え物を配置する
お膳は中央に配置し精進料理をお供えします。以前紹介した簡単な精進料理とお膳の配置方法
左端に精霊馬、右の対角線上にお皿に盛った果物を配置します。精霊馬は真菰の網目に差し込むとうまく立ちます。ご自分できゅうりと茄子で作ってもいいでしょう。
お位牌の前の高杯にお供えをのせます。故人の好きだったものなどがよろしいでしょう。こんなにうず高く積む必要はありません^^;
お盆にお坊さんにお参りして頂くなら
経机やお鈴、木魚を用意しましょう。これで棚経の準備も整いました。
盆提灯を両サイドに配置すれば完成です
今回は簡単省スペースにお盆の祭壇を作ってみました。付属している結界用の縄は今回使いませんでしたが、機会があれば挑戦してみてください。なくてもお盆の雰囲気だけは十分出ると思います。早めに準備してお盆お迎え下さい。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか? 金属磨きで
-
-
同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について
仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ
-
-
全員地獄行き!めちゃくちゃ厳しい地獄行きの条件とは?
地獄へ落ちるわよ! 一昔前に某占い師によってはやったフレーズですが、どんなことをしたら地獄へ落ちる
-
-
浄土真宗のお位牌について いらないって本当?
浄土真宗ではお位牌は必要ないといいますが本当でしょうか? 本当です! お念仏の教えに生き
-
-
浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について
浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。
-
-
お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編
お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で
-
-
お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方
お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる
-
-
お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など
お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使