浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置
西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方
本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方をご紹介します。法事の時と日常では実は異なる部分があります。お仏飯(ご飯)を御供えする時間、位置、理由など作法についても説明させて頂きたいと思います。
お仏壇の上段の配置▼
御本尊の前に配置されている上卓(うわじょく)という台の上の飾り方です。左右に華瓶(けびょう)と呼ばれる器を一対、その真ん中に火舎香炉(かしゃごうろ)を配置します。
個別の使い方
仏飯器(ぶっぱんき)
ご飯をお供えするための器です。本願寺派では蓮の蕾(つぼみ)の形に盛ったお仏飯(ご飯)を御本尊の前と両脇の親鸞聖人(右側)、蓮如上人(左側)の前にも御供えします。ご飯は仏様やご先祖様が食べる為ではなく、この食を恵まれたことに感謝し恭敬の心でお供えします。
両脇の掛軸が名号(人物ではなくて文字)の場合はそこにはお供えせず、御本尊の前だけでけっこうです。
朝一番に焚いたご飯をまずお仏壇にお供えするのが本来ですが、朝にご飯を炊かないご家庭もあるかと思います。そういう場合は時間帯を問わず、いつでもご飯を炊いた際に御供えしましょう。
お寺では御本尊の前には2つお供えしますが一般家庭ではスペースの都合上1つの場合が多いです。いずれの場合もお供えし、お勤めしたり手を合わせたら、早めに下げて仏様からのお下がりとしておいしいうちに頂きましょう。
お仏供(おぶっく)、おぶくさん、ごはんさん、仏飯(ぶっぱん)等地方によって様々な呼び方があります。
華瓶(けびょう)▼
華瓶にはシキミやビシャガキなどの青木を一枝ずつ一対差して御供えします。他の宗派でいうところのお水の御供えを浄土真宗ではこのように行います。
華瓶を配置するスペースがない場合は省略される場合もあります。その場合もコップや湯飲みなどではお水をお供えしません。
火舎香炉(かしゃごうろ)▼
中央に配置されている火舎香炉はお寺では焼香などに用いられますが、一般家庭ではほとんど飾りです。4つくらいのパーツに分かれますので動かす際には落とさないように注意して下さい。こちらも省略される場合があります。
<スポンサーリンク>
お仏壇中段の仏具の飾り方
お仏壇の中段、前卓(まえじょく)という台の上の仏具の並べ方です。左から花瓶(かひん)、香呂(こうろ)、蝋燭立(ろうそくたて)です。三つ揃って三具足といいます。報恩講など大きな法要の際は花瓶と蝋燭立がそれぞれ一つずつ増えて五具足にしますが、平常時は基本三具足がよろしいでしょう。※用意するお花が一つですみますし^^;
個別の使い方
花瓶(かひん)▼
どんな形の花瓶でも耳の部分があるものは、それが両端に来るよう配置します。季節に合わせた四季折々の花やお庭で育てているお花を生けてもよろしいですが、棘のある花や毒のある花は飾らないようにします。また造花も用いません。
仏さまやご先祖様にお供えするのだからきれいな方を仏壇側へ向けなさいという意見がありますが、お花が私達のほうを向いているのは仏様から私達へのおはたらき(お慈悲の心)がこちらに向けられていることを表しているので安心して綺麗なほうをこちらに向けましょう。
香炉▼
お線香を炊く場合は香炉の幅に合わせてお線香を折り、火が付いた方が左側にくるようにして、寝かせて炊きましょう。本数に決まりはありません。
蝋燭立▼
普段は木蝋という朱塗りの木のろうそくを立てておき、法要の際に本物の和ろうそくを炊きます。木蝋ではなく日常は電気の蝋燭を立てる地域もありますので適宜調整してください。
普段は使わない仏具
打敷(うちしき)と供笥(くげ)は普段は使いませんのでしまっておいてください。ご飯以外に何かお供えする場合、朱色の高杯(たかつき)の上に盛りましょう。
仏具の向きに注意
仏具を配置する際、向きに決まりがありますので注意しましょう。香炉、蝋燭立など足が三本ある仏具は一本が正面(私達の方向)を向くように並べます。逆向きに配置しないように注意しましょう。
唐木仏壇、家具調仏壇の場合
家具調仏壇▼
唐木仏壇▼
家具調仏壇と呼ばれる現代的なデザインの仏壇でも、黒檀紫檀などの銘木で作られた仏壇でも基本的な飾り方は同じです。現代風の仏具でも三具足の配置は左から花瓶、香呂、蝋燭立の並び方は崩さないようにしましょう。
※家具調仏壇、唐木仏壇では両端に下がっている菊輪灯は省略される傾向にあります。
お位牌について
また浄土真宗では本来お位牌は配置しませんが、もし繰り出し位牌などがある場合はご本尊の正面を避けてお仏壇の中段の右端か左端に設置します。上の方に貼ってある写真をもう一度見て頂くと端っこの方に控えめに配置してあると思います。
浄土真宗本願寺派のお仏壇の飾り方、参考になれば幸いです。
関連ページ:本願寺派の法事の場合の飾り方はこちらをご覧ください。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある
-
-
お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法
お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく
-
-
浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました
浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉か
-
-
お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?
お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増
-
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので