その他宗派 仏事 浄土真宗

お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?

お墓墓地の移動の手順、離壇料について

遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増える傾向にあるそうです。
よく墓地(この場合墓石は除く)を買ったといいますが、じつはお墓を建てる土地を買ったわけではなく「永代使用料」を払って墓地や霊園の区画をお墓としてずっと使い続ける権利を買った状態ということを念頭に置かなければなりません。

関連ページ:


お墓を移動したい

お墓の移動にかかる費用

墓地の移動にかかる費用
・墓石の引越し費用(移動運搬代)
・工事代(更地に戻す作業等の工賃)
・新しい墓地区画の永代使用料
・墓石を新調した時は墓石代
・引越し先での開眼供養(建碑法要)などのお布施

場合によっては数百万円という経費がかかってしまいます。後ほど説明しますが離壇料という名目で元のお墓があったお寺に結構な金額のお布施を納める必要がある場合もあります。

お墓の移動お墓引越しの手順

①引越し先の墓地区画を取得する
②現在の墓地の管理者から移動する遺骨の埋葬証明書を取得する
③引越し先の墓地の管理者から受け入れ証明書を取得する
④②と③を改葬許可申請書に添付して現在の市区町村に提出
⑤市区町村から改葬許可証明書が発行される
⑥⑤を引越し先の墓地の管理者に提出
⑦引越し先においてお墓の建立、納骨
⑧現在の墓地を更地にして返還する
※手続き以外は多少前後します。また墓石は新しいものを建立し遺骨は移したとします。

浄土真宗ではお墓に故人の魂が宿るという考え方がありませんので、お墓を撤去する際の「閉眼供養」俗に言う「性抜き」は行わない場合もあります。ただ今までお寺にお世話になったことを考えると法要をお勤めしてもらい御布施を納めた方がよろしいでしょう。

<スポンサーリンク>


墓じまいお墓の移動高額な離壇料を請求される場合がある

お墓の離壇料
市町村管理の公共墓地や宗派を問いませんという霊園墓地の場合はたいした面倒はありません。書類上の手続きだけで済みます。

しかしお寺の境内にある墓地の場合、問題が生じる可能性があります。現在の墓地の管理者である住職から埋葬証明書の発行を拒否される場合があるからです。

お墓の引越し=お寺にとっては檀家を失うことに他なりません。お寺としては檀家を失うのはありがたいことではありませんし、お墓と先祖の霊を何代にも渡って守ってきたという自負があるでしょう。

檀家側としては今まで永代使用料や年間管理費を納めてお寺を支えてきたのはわけで、檀家あってのお寺だろうという意見もあります。

なるべく穏便に離壇&お墓を移動をするために

離壇の方法

お墓のトラブルを避ける1まず事前に「お話ししたいことがあります」と連絡します

はっきりと「離壇の件で」と言ってしまうと、面会してもらえない場合もあります。

お墓のトラブルを避ける2面会したらまずお布施で先制攻撃

今まで大変お世話になりましたと仏事に使う白封筒にお布施を包みます。金額は5~10万円程度(翌年のお盆と年末のお勤めのお布施+維持費+感謝の気持ち)それに菓子折を添えるとよろしいでしょう。後々泥沼化するよりは早めに決着をつけましょう。

お墓のトラブルを避ける3理由をきちんと述べ、毅然とした態度で

理由は「配偶者の実家の寺にお骨をまとめたい」「遠くに引っ越すことになりました」などはっきりと丁寧に伝えましょう。今までの感謝の意と「坊主め」と傲慢な態度は厳禁です。

お墓のトラブル閉眼供養(性抜き)を拒否された場合

浄土真宗に限らず、お墓の閉眼供養は儀式的な物なので、それほどこだわる必要はありません。気になるなら閉眼供養のみお勤め頂ける寺にお願いする方法もありますが、自分のお寺に他のお寺がお参りにくるのはさらに揉めること必至です

※ちなみに某本山へ問い合わせてみたところ「お寺様とよく話し合ってください」という返答でした。仲立ちはしてもらえそうもありません。

コンビニの本部みたいなもんなんですね…

お墓の移動(離壇)完全にこじれたら

どうしても寺が応じない。最初から公営の霊園にしとけばよかった…という人もたくさん見てきています。

なるべく揉め事は起こしたくないですが、どうにもならなくなった場合は離壇(転寺)の手続きの代行をしますという行政書士事務所もネット上にあります。また役所に「納骨の証拠書類」を提出することでお墓の引越しを許可された事例があります。

穏便に済ませたいところですが双方にそれぞれ主張があり難しいところもあるようです。ここに挙げたのは一例ですので必ずしも当てはまるとは限りませんが参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>


-その他宗派, 仏事, 浄土真宗
-, ,