お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?
お墓墓地の移動について
遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増える傾向にあるそうです。
よく墓地(この場合墓石は除く)を買ったといいますが、じつはお墓を建てる土地を買ったわけではなく「永代使用料」を払って墓地や霊園の区画をお墓としてずっと使い続ける権利を買った状態ということを念頭に置かなければなりません。
関連ページ:お墓を立てる時にひつようなもの
お墓の移動にかかる費用
・墓石の引越し費用(移動運搬代)
・工事代(更地に戻す作業等の工賃)
・新しい墓地区画の永代使用料
・墓石を新調した時は墓石代
・引越し先での開眼供養(建碑法要)などのお布施
場合によっては数百万円という経費がかかってしまいます。後ほど説明しますが離壇料という名目で元のお墓があったお寺に結構な金額のお布施を納める必要がある場合もあります。
お墓引越しの手順
①引越し先の墓地区画を取得する
②現在の墓地の管理者から移動する遺骨の埋葬証明書を取得する
③引越し先の墓地の管理者から受け入れ証明書を取得する
④②と③を改葬許可申請書に添付して現在の市区町村に提出
⑤市区町村から改葬許可証明書が発行される
⑥⑤を引越し先の墓地の管理者に提出
⑦引越し先においてお墓の建立、納骨
⑧現在の墓地を更地にして返還する
※手続き以外は多少前後します。また墓石は新しいものを建立し遺骨は移したとします。
浄土真宗ではお墓に故人の魂が宿るという考え方がありませんので、お墓を撤去する際の「閉眼供養」俗に言う「性抜き」は行わない場合もあります。ただ今までお寺にお世話になったことを考えると法要をお勤めしてもらい御布施を納めた方がよろしいでしょう。
<スポンサーリンク>
高額な離壇料を請求される場合がある
市町村管理の公共墓地や宗派を問いませんという霊園墓地の場合はたいした面倒はありません。書類上の手続きだけで済みます。
しかしお寺の境内にある墓地の場合、問題が生じる可能性があります。現在の墓地の管理者である住職から埋葬証明書の発行を拒否される場合があるからです。
お墓の引越し=お寺にとっては檀家を失うことに他なりません。お寺としては檀家を失うのはありがたいことではありませんし、お墓と先祖の霊を何代にも渡って守ってきたという自負があるでしょう。
檀家側としては今まで永代使用料や年間管理費を納めてお寺を支えてきたのはわけで、檀家あってのお寺だろうという意見もあります。
なるべく穏便に離壇&お墓を移動をするために
・まず事前に「お話ししたい事があります」と連絡します。
はっきりと「離壇の件で」と言ってしまうと、面会してもらえない場合もあります。
・面会したらまずお布施で先制攻撃
今まで大変お世話になりましたと仏事に使う白封筒にお布施を包みます。金額は5~10万円程度(翌年のお盆と年末のお勤めのお布施+維持費+感謝の気持ち)それに菓子折を添えるとよろしいでしょう。後々泥沼化するよりは早めに決着をつけましょう。
・理由をきちんと述べ、毅然とした態度で
理由は「配偶者の実家の寺にまとめたい」「遠くに引っ越すことになりました」などはっきりと丁寧に伝えましょう。
・閉眼供養(性抜き)を拒否された場合
浄土真宗に限らず、お墓の閉眼供養は儀式的な物なので、それほどこだわる必要はありません。気になるなら閉眼供養のみお勤め頂ける寺にお願いする方法もありますが、自分のお寺に他のお寺がお参りにくるのはさらに揉めること必至です。
お墓の移動(離壇)完全にこじれたら
なるべく揉め事は起こしたくないですが、どうにもならなくなった場合は離壇(転寺)の手続きの代行をしますという行政書士事務所もネット上にあります。また役所に「納骨の証拠書類」を提出することでお墓の引越しを許可された事例があります。
穏便に済ませたいところですが双方にそれぞれ主張があり難しいところもあるようです。ここに挙げたのは一例ですので必ずしも当てはまるとは限りませんが参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お経をとなえる意味について浄土真宗的考え方 お経って結局何なの?
お経について浄土真宗的考え方 そもそもお経って何なんでしょうか?唱える意味は? 法事の時に聞いて
-
-
法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について
焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?
-
-
浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました
浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上
-
-
【お盆を迎える準備】ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
お盆の祭壇の準備 お盆が近づいてきました。お盆の準備は色々ありますが、一番どうしたらいいのかわから
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど
-
-
築地本願寺に行ってきました
築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の
-
-
ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈
ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄
-
-
浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が