朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせようかな。
でも今日はきちんとお経を称えたい気分だけど、浄土真宗はどんなお経をとなえたらいいの?
正信偈(しょうしんげ)をお勤めしましょう
正信偈
正式には正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)といいます。正確に言うとお経ではなく、親鸞聖人が浄土三部経の教えを百二十句の偈文(うた)にしたものです。正信偈を朝夕にお勤めするのが蓮如上人が定めて以来、浄土真宗500年の伝統です。
さらに言うと正信偈の後に続いて和讃六首-御文章(お文)拝読-領解文と続きます
でも正信偈をお勤めするとなると結構時間がかかりますよね?
朝は急いでるしなんとかなりませんか?
でしたら讃仏偈(さんぶつげ)はどうでしょうか?
※大谷派では嘆仏偈(たんぶつげ)といいます
文字通り仏さまを讃える内容で浄土真宗のよりどころとする経典の一つ「仏説無量寿経」の中に含まれる四言八十句の偈(うた)です。
慣れれば3分程と短いので出勤前などのお参りに最適です。
もう一つおすすめなのが重誓偈(じゅうせいげ)です
※大谷派では三誓偈(さんせいげ)といいます
阿弥陀さまはすべての人を救うため、四十八の本願をおこされました。そして心貧しく悩み苦しむ人々を救うことができなければ決して仏にはならないと重ねて誓われたという内容です。(約2分30秒)
どちらもお経本に載っています
讃仏偈 西(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典)P53 東(真宗大谷派勤行集)P92
重誓偈 西(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典)P76 東(真宗大谷派勤行集)P89
短いからと言ってありがたくないわけではありません。仏説無量寿経の深い内容がギュっと詰まったありがたいお経です。
ちなみによく故人にお経を聞かせてあげたいからとお仏壇の前でCDの経を流す方もいらっしゃいますが、自分で声に出してお勤めしてこそお経は値打ちがあります。CDはあくまで練習用です。
また様々な宗派で唱えられる般若心経は浄土真宗では唱えません。
※詳しくはまたの機会に
朝夕の勤行はできるかぎり家族そろって毎日行いたいものです。
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編
お参りのマナー間違いマナー違反 日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反にな
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について
浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
浄土真宗東本願寺と西本願寺の違いについて 教義からお仏壇お経なども
浄土真宗 東本願寺と西本願寺の違いについて 浄土真宗に東本願寺と西本願寺があるのは有名ですが何
-
-
般若心経をとなえない浄土真宗 その理由とは?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で
-
-
簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方
テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに
-
-
浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり