*

朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め

公開日: : 最終更新日:2019/09/14 仏事, 東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺 ,

朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせようかな。

でも今日はきちんとお経を称えたい気分だけど、浄土真宗はどんなお経をとなえたらいいの?
浄土真宗朝のお経

正信偈(しょうしんげ)をお勤めしましょう

正信偈

正式には正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)といいます。正確に言うとお経ではなく、親鸞聖人が浄土三部経の教えを百二十句の偈文(うた)にしたものです。正信偈を朝夕にお勤めするのが蓮如上人が定めて以来、浄土真宗500年の伝統です。

さらに言うと正信偈の後に続いて和讃六首-御文章(お文)拝読-領解文と続きます

でも正信偈をお勤めするとなると結構時間がかかりますよね?
朝は急いでるしなんとかなりませんか?

浄土真宗のお経何を唱えよう?




でしたら讃仏偈(さんぶつげ)はどうでしょうか?

※大谷派では嘆仏偈(たんぶつげ)といいます
文字通り仏さまを讃える内容で浄土真宗のよりどころとする経典の一つ「仏説無量寿経」の中に含まれる四言八十句の偈(うた)です。
慣れれば3分程と短いので出勤前などのお参りに最適です。
浄土真宗お経本

もう一つおすすめなのが重誓偈(じゅうせいげ)です

※大谷派では三誓偈(さんせいげ)といいます
阿弥陀さまはすべての人を救うため、四十八の本願をおこされました。そして心貧しく悩み苦しむ人々を救うことができなければ決して仏にはならないと重ねて誓われたという内容です。(約2分30秒)
浄土真宗お経本重誓偈

どちらもお経本に載っています

浄土真宗東西のお経本
讃仏偈 西(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典)P53 東(真宗大谷派勤行集)P92
重誓偈 西(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典)P76 東(真宗大谷派勤行集)P89

短いからと言ってありがたくないわけではありません。仏説無量寿経の深い内容がギュっと詰まったありがたいお経です。

ちなみによく故人にお経を聞かせてあげたいからとお仏壇の前でCDの経を流す方もいらっしゃいますが、自分で声に出してお勤めしてこそお経は値打ちがあります。CDはあくまで練習用です。

また様々な宗派で唱えられる般若心経は浄土真宗では唱えません。
※詳しくはまたの機会に

朝夕の勤行はできるかぎり家族そろって毎日行いたいものです。
参考になれば幸いです。




関連記事

歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?

歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は

記事を読む

施餓鬼のお供え

おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの

施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などで

記事を読む

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福

記事を読む

jichinsai-kannushi

仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編

お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ

記事を読む

無宗教葬の祭壇

浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと

浄土宗の四十九日法要の用意について 仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごと

記事を読む

中陰法要

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用

記事を読む

お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?

お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)

記事を読む

浄土真宗簡単に説明すると

浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した

記事を読む

仏壇の電球がつかない

【お盆やお彼岸前に】仏壇の電気を自分で直す方法 電気がつかない原因色々 修理は意外と簡単

仏壇の電気がつかない!自分で直す方法 仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電

記事を読む

浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと

浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑