仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話
四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が行われます。日本には色んな仏教宗派があって考え方も様々ですが、この花祭りの日に関しては足並みがそろっています。
専門用語?では灌仏会(かんぶつえ)と言いますが「花まつり」という名称で昔から親しまれています。
お釈迦様の誕生秘話
お釈迦様は釈迦族の王子として誕生しました。ルンビニーという美しい庭園でマーヤ夫人の右の脇腹から生まれるとすぐに歩き出し、七歩歩いて天と地を指さし「天上天下唯我独尊」と言ったのは有名な話です。
※ちなみに七歩歩いたということは「六道」(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)という迷いの世界から出られたことを表しているとされます。
やっぱり王家の赤ちゃんはいうことが違うな
私は世界で唯一の尊い者だなんて…
違います
「天上天下唯我独尊」(天にも地にも我独りにして尊し)誤解されやすいですが、誰もがこの世にただ一人の人間として生まれてきたのだ。ならばみんなが尊いものだというようなニュアンスです
そしてさらに
天に現れた竜の王がお釈迦様の誕生を祝って甘露の雨を降らせたそうです。
甘茶をかける由来
上記のようなお釈迦様誕生のエピソード(伝説)にちなんで、春の花でルンビニー庭園を模した花御堂に天地を指さす生まれたばかりのお釈迦様(誕生仏)を安置し、柄杓で甘茶をかけるようになったそうです。
江戸時代には、4月8日は祝日扱いで寺子屋などもお休みになったとか
しかし昭和になってから一般にもクリスマスが定着すると残念ながら水をあけられるかたちになっています…
カレンダーにもクリスマスは書いてあるのに花まつりは書いてないものが多いです。
花まつりがクリスマスより盛り上がらない理由
仏教のクリスマスともいうべき花まつりですが、クリスマスと比べると認知度、盛り上りともに部が悪いのは先述の通りです。理由を勝手に考えてみました。
・テーマソングがない
子供が幼稚園や小学校で歌うおなじみの歌から、クリスマスの時期が近づくと しつこいくらいリフレインされている曲などクリスマスソングには事欠きませんが、花まつりにはこういうメジャーな曲がありません
※ずばり花まつりという歌もありますが何人の人が歌えるやら…
・季節が悪い
ああ雪だ!ホワイトクリスマスだね!手垢のついた台詞ですが、お釈迦様の誕生日は4月なので逆立ちしたってこんなロマンチックなことはおこりません…
・プレゼントがない
クリスマスと言えば子供達にとって楽しみはプレゼント。お寺でお菓子がもらえたりはしますが、花まつりも子供を取り込む何かを考えたいところです…
・特別な食べ物がない
クリスマスと言えばケーキやチキンが思い浮かびますが、花祭りは甘茶くらいです…こちらも子供の喜ぶ何かを考えたいところです
・お寺のもつイメージ
キリスト教の教会も西洋式のお寺のようなものですが、日本のお寺というとお墓とかお葬式とか暗いイメージをしてしまうせいでしょうか…
・企業がのっかってこない
恵方巻(2月)やハロウィン(10月)など昔からやってるけど、企業が仕掛けて一気に知名度を上げてきたイベントもあります。やはり独特の食べ物や雰囲気って大事なようです。バレンタイン(2月)~ゴールデンウィーク(4月)までイベントの空白が続きますのでどこかの企業の方、花まつりいかがでしょうかね?
暗くなってしまいましたが
人身受け難し=人として命を賜ることは難しいことだといいます。そして「天上天下唯我独尊」お釈迦様が言われたように一人ひとりが決して代わることのできない尊い存在であることを自覚し、生まれた意義を再確認するご縁として花まつりのお祝いをしましょう。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
死者は四十九日までにいったいどうなるのか?
浄土真宗の四十九日(中陰)をご紹介しましたが、他の宗派では意味合いが違ってきます。臨終を迎えると死出
-
-
浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました
浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上
-
-
お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?
お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増
-
-
【お盆やお彼岸前に】仏壇の電気を自分で直す方法 電気がつかない原因色々 修理は意外と簡単
仏壇の電気がつかない!自分で直す方法 仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)
お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、
-
-
浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました
浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉か
-
-
浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に
浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立
-
-
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真