東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)
お仏壇を新調した際
御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗ではそのようにお勧めされます。
家具調の小さいお仏壇を購入したし、昔ながらの掛け軸よりも今風のスタンドタイプの方がいいんだけどな~
そういう方に朗報。東本願寺限定!スタンド型でコンパクトしかも本山からお受けできるご本尊があります。
※西本願寺にもコンパクトなものはありますが、厨子に入っているのが悩ましいところですが…
東本願寺の額装本尊
東本願寺の某別院より受けてきました。仏壇屋さんには売っていません。御本尊と書かれた立派な箱に入っています。
気になる箱の中は
・御本尊
・御本尊についての小冊子
・据え置き台(スタンド台)
・壁掛け用紐
・取り外し方の説明書
スタンドタイプで飾ってみました
小さいお仏壇や家具調仏壇にお祀りすると大きさデザインともに最適です。
寸法:高さ21.5cm 横幅11.5cm 奥行5cm
真っ黒ではなく少し赤みがかった紫檀風の色合いです。
壁に掛けてみると
後ろ側を見てみると金具が付いており、壁に掛けて手を合わせることもできます。(付属の紐で吊るしてもよい)
気になる額の外し方の説明書
同梱されている説明書に気になる点が…何で外す必要があるのか?もちろん試してみました。何か秘密があるんでしょうか?(多分ない)
裏板とアクリル板を上部にずらしながら、ご本尊の絵像と裏板に下から圧を掛けて外します。
つい金具に爪を引っ掛けてしまいがちですが、力の入れ加減を間違えると金具が破損してしまったり、爪の間に金具が食い込んで痛い思いをします。(後者は経験済みです痛)
結果:外すと御門主の印が押してありました。「方便法身尊形 釋浄如」本山からお受けしましたという証明です。
※そういえば本山の掛け軸の裏側には必ずありますね。
どうやってお受けするのか?
お手次のお寺様にご相談し、本山と取り次いで頂く方法。その他にも全国各地にある教務所へ行けばお受けすることができます。
ご自分でお受けする場合は〇〇教区〇〇組〇〇寺門徒 山田太郎と所属のお寺様の名前を記入する必要があります。
気になる冥加金(お受けする時に納める寄付金)ですが、今回紹介した額装本尊は1万円です。
※従来の掛け軸タイプだと小さい二十代、無金表装(安い方)でも2万3千円なのでくらべるとかなり値打ち
金額の問題ではないかもしれませんが^_^;今までお仏壇のなかったご家庭。進学、就職で離れて暮らすことになった家族に手を合わせてもらう対象として、気軽にお受けしてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
お経をとなえる意味について浄土真宗的考え方 お経って結局何なの?
お経について浄土真宗的考え方 そもそもお経って何なんでしょうか?唱える意味は? 法事の時に聞いて
-
-
ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈
ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?
浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい
-
-
報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額は?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤
-
-
ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ
-
-
浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方
東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違
-
-
愛知県岡崎市 真宗大谷派の三河別院へ行ってきました
真宗大谷派の三河別院へ行ってきました いつの間にか前回から1年くらい経過している別院巡り…今回
-
-
浄土真宗のお位牌について いらないって本当?
浄土真宗ではお位牌は必要ないといいますが本当でしょうか? 本当です! お念仏の教えに生き
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
-
-
浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など
浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往