*

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際

御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗ではそのようにお勧めされます。

家具調の小さいお仏壇を購入したし、昔ながらの掛け軸よりも今風のスタンドタイプの方がいいんだけどな~
ご本尊をどうするか

そういう方に朗報。東本願寺限定!スタンド型でコンパクトしかも本山からお受けできるご本尊があります。
※西本願寺にもコンパクトなものはありますが、厨子に入っているのが悩ましいところですが…

東本願寺の額装本尊

大谷派本尊箱
東本願寺の某別院より受けてきました。仏壇屋さんには売っていません。御本尊と書かれた立派な箱に入っています。

気になる箱の中は

箱の中身
・御本尊
・御本尊についての小冊子
・据え置き台(スタンド台)
・壁掛け用紐
・取り外し方の説明書

スタンドタイプで飾ってみました

スタンド型御本尊
小さいお仏壇や家具調仏壇にお祀りすると大きさデザインともに最適です。
寸法:高さ21.5cm 横幅11.5cm 奥行5cm
真っ黒ではなく少し赤みがかった紫檀風の色合いです。

壁に掛けてみると

壁掛け御本尊
後ろ側を見てみると金具が付いており、壁に掛けて手を合わせることもできます。(付属の紐で吊るしてもよい)

気になる額の外し方の説明書

額装の外し方
同梱されている説明書に気になる点が…何で外す必要があるのか?もちろん試してみました。何か秘密があるんでしょうか?(多分ない)

裏板とアクリル板を上部にずらしながら、ご本尊の絵像と裏板に下から圧を掛けて外します。
御本尊金具
つい金具に爪を引っ掛けてしまいがちですが、力の入れ加減を間違えると金具が破損してしまったり、爪の間に金具が食い込んで痛い思いをします。(後者は経験済みです痛)

結果:外すと御門主の印が押してありました。「方便法身尊形 釋浄如」本山からお受けしましたという証明です。
お裏書
※そういえば本山の掛け軸の裏側には必ずありますね。

どうやってお受けするのか?

大谷派本尊
お手次のお寺様にご相談し、本山と取り次いで頂く方法。その他にも全国各地にある教務所へ行けばお受けすることができます。

ご自分でお受けする場合は〇〇教区〇〇組〇〇寺門徒 山田太郎と所属のお寺様の名前を記入する必要があります。

気になる冥加金(お受けする時に納める寄付金)ですが、今回紹介した額装本尊は1万円です。
※従来の掛け軸タイプだと小さい二十代、無金表装(安い方)でも2万3千円なのでくらべるとかなり値打ち

金額の問題ではないかもしれませんが^_^;今までお仏壇のなかったご家庭。進学、就職で離れて暮らすことになった家族に手を合わせてもらう対象として、気軽にお受けしてはいかがでしょうか?




関連記事

桑名別院トップ画像

三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました

真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東

記事を読む

築地本願寺に行ってきました

築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の

記事を読む

阿弥陀様ってどんな人?

浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか? そもそも人な

記事を読む

お寺で結婚式

浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?

仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前

記事を読む

中陰法要

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用

記事を読む

お墓の移動に関する知識と心得

お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?

お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増

記事を読む

作法の違い

いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)

西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので

記事を読む

ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編

ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と

記事を読む

お釈迦様の誕生日

仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?

花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が

記事を読む

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑