*

お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編

公開日: : 最終更新日:2019/06/06 仏事, 浄土真宗, 雑学 , ,

黒ずんでしまったお仏壇の金箔

長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに
“金箔部分には触れないようにしましょう”と書いてある。でもあきらめたくない!
そんな方に第二弾 業務用の洗浄剤を使って金箔をきれいにする方法です。

グリターによる金箔洗浄

以前 お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法で2001スプレーを紹介しましたが、今回は業務用洗浄剤グリターの紹介です。

泡立ちませんが、よく広告などで目にするお仏壇の泡洗浄と同じ原理の洗浄方法だと思われます。
※以前は素人相手に小売してなかったはずです^^;

プロ仕様の金箔洗浄剤 グリター

使い方は2001スプレーと同様に金箔部分に吹きかけるものですが、こちらは金箔洗浄用の液体と 専用のすすぎ剤が付属しています。
2001スプレーよりも大容量(それぞれ1L~)。弾切れを気にせずに使い放題。
グリターで金箔洗浄

他にあると便利なもの

・霧吹き(必須アイテム)
・いらないタオル(必須アイテム 後で説明します)
・埃取り用のやわらかいハケ(先に埃を落す用 無くても可)

埃とヤニで汚れたお仏壇

汚れた仏壇
欄間比較
長年積もった埃と線香、ろうそくのヤニで茶色く変色しています。今回は仏具と違って、お仏壇本体の金箔洗浄に挑戦です。

主に欄間(上部の彫り物)の部分に使用してみたいと思います。仏壇本体のパーツは取り外すなんてできないですよね。それをグリターで一気に解決。

※ここから下はすべて自己責任でお願いします!

まずは洗浄液の方から使います

金箔洗浄
金箔洗浄用の液体を霧吹きに移し替えて吹きかけます。おいおい金箔にそんなことしていいの?という意見が聞こえてきそうですが、大丈夫です。

金箔はただ貼り付けてあるわけではありません。合成漆(通称:ブラック)という定着剤でしっかりと定着させてあります。こする動きには弱いですが、水分には意外と強く剥がれたりはしません。

洗浄液の結果
今回、埃ごと洗い流しましたが、先に柔らかいハケや毛ハタキで取り除いておくことをオススメします。
仏壇の外扉金箔洗浄
汚れやヤニが茶色い液体となって流れ出ているのがおわかりでしょうか?

ここで気付いたこと。極端に霧状にせずに、少し勢いをつけて汚れを吹き飛ばすような感覚で吹きつけたほうがよく落ちます。

実験のため金箔が剥げて黒くなっている部分に強めに吹きかけてみましたが、金箔がはがれ落ちることはありませんでした。




一つ失敗に気付いてしまいました。彫り物の下の木地の部分には、いらないタオルなどを引いて保護しておいた方がよいでしょう。
↓後から気付きました
タオルで保護
木に液体がしみこんで後で後悔することになってしまいますのでご注意ください。説明書にも書いてありました^_^;

金箔専用のすすぎ液で流す

金箔すすぎ
洗浄液であらかた汚れを流し終えたら、今度はすすぎ液で落ちた汚れを洗い流しましょう。すすぎ液には火気厳禁との表記がありますのでご注意下さい。(こちらも霧吹きに移し替えて)

アルコールの成分で水分を飛ばして金箔部分を乾燥させるという効果もあります。今の状態だと、金箔は水分で大変剥がれやすくなっています。

ただでさえ擦る動きに弱い金箔です、濡れているからといって、金箔を布で拭いたりするのは、なるべく避けましょう。

金箔部分が乾燥した状態

金箔乾燥
すすぎ液に含まれるアルコール分が揮発して水分を飛ばした状態。金箔が痛んだり剥がれてしまった部分もないようです。

これで完成です。埃やヤニが落ちて見違えるほどきれいになりました。
金箔洗浄の比較

注意点

・すすぎ液は揮発性があるので、霧吹きで保管する時は注意!
・液だれを防ぐために周辺はタオルで補強が必要
・業務用で大容量なのでご利用は計画的に

苛性ソーダほどの洗浄力はありませんが、危険性が少なく、液の流し残しがあってもマダラ模様に跡が残りにくいのが利点です。

大変使い勝手がいい商品ですが、くれぐれも自己責任でお願いします。




関連記事

喪中見舞のお線香

浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?

浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪

記事を読む

法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について

焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?

記事を読む

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた

記事を読む

西本願寺の法名

浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?

浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)

記事を読む

浄土真宗簡単に説明すると

浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した

記事を読む

浄土真宗の和ろうそく一覧

浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?

浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり

記事を読む

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

御布施の質問

お坊さんって大変じゃないの?年収は?

お坊さんって大変じゃないの? 坊主丸儲け!お坊さんって税金も払ってないし裕福に暮らしてるんでしょ?

記事を読む

簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方

テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして

記事を読む

檀家総代とは

お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介

檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑