*

簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方

公開日: : 最終更新日:2020/05/24 仏事, 雑学 , ,

テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。

真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうしても黒っぽく変色してしまいお磨きが必要になります。

年末やお盆前の仏具磨きと言えば金属磨きの液体を布につけてゴシゴシと力いっぱいこすって綺麗にしたものですが、こちらの商品を使えば少ない労力で仏具の輝きを取り戻すことが出来ます。

テガール液

こちらの商品テガール液はなんと水につけて仕上げ拭きをするだけ!彫り物の間に粉が詰まってしまうなんてこともありません。

テガール液の内容

テガール原液100CC、スポンジ、テガールダスター(布)、説明書

まずはお磨き液作り


テガール原液100ccに対して水3000cc
(テガール液をボトル丸ごと一本に対して2Lペットボトル1本と半分の水の量です)
※原液を直接かけてみたところ妙に白光りしてしまい、仏具を傷めてしまう可能性がありますので注意しましょう。

仏具を水没させます


作った液体の中に仏具を浸けこみます。真鍮製の仏具のみです。金メッキ加工してあるものはやめておきましょう。

あらかじめホコリは落としておいたほうがよさそうです。液が黒ずんでしまって見た目がよくないです。また西本願寺や禅宗用の黒っぽい仏具も浸けてはいけません。

浸ける時間は3分以内で

まだきれいな仏具を洗う場合は10秒ほどでも大丈夫です。金属磨きの粉が詰まってしまった彫り物の溝は付属のスポンジよりも歯ブラシでこすったほうがきれいになりそうです。

長い時間浸けて放置しておくと赤くなってしまうので注意!

1時間くらい浸けておくとおくと 最初は不気味な白光りをした状態になります。(それはそれできれいかもしれません)

3時間放置すると写真のように赤くなってしまいますのでご注意ください。ここまで行くと金属磨きで削り落とすしかありません。

すすぎ洗い~乾燥


きれいな水で液を念入りに洗い流しましょう。液が残っているとその部分だけマダラになってしまいます。タオルなどで水気をとってしばらく乾燥させます。

仕上げ磨き


これだけでもかなりきれいになりますが、付属のテガールダスターという布で仕上げ磨きをしましょう。光沢が全然違います。




完成





表面がつるっとした仏具はもちろん、彫り物が多い仏具(西本願寺の菊輪灯、東本願寺の鶴亀)をお磨きする時に本領を発揮してくれそうです。

説明書には書いてないこと

テガール液説明書
実は何度も使えます一度使ったからと言って捨ててしまうのは勿体ないです。流してしまわずにペットボトルなどに保管しておけば3回くらいは使えそうです。液体が黒くなっても洗浄力には影響ありませんでした。

何年もお磨きせず、あまりにも黒ずんでしまった仏具にはちょっと液の効き目が薄いようです。年2回お盆前とお正月前などに継続してやるときれいで長持ちするような気がします。

研磨剤を含んでいないので仏具の彫り物が擦り減らないところもありがたいです。

仏具をお磨きし、お仏壇の中を掃除してお盆を迎えましょう。参考になれば幸いです。

関連ページ:お仏壇の黒塗り部分をきれいにする方法

関連記事

肉食

お釈迦様も肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々

お釈迦さまもお肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々 現代日本でお肉を食べない人といえば?

記事を読む

浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと

浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに

記事を読む

あの有名なお寺の宗派はどこ?

法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に

記事を読む

お坊さんと神主さんの違い なるのが大変なのは?役割等の違いを比較

お坊さんと神主さんの違いについて 仏に仕える人と神に仕える人? 簡単に言うと確かにそうですが

記事を読む

親鸞聖人

歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?

歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい

記事を読む

正座で痺れない方法

お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法

お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく

記事を読む

お墓磨き

お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方

お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い

記事を読む

浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?

浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい

記事を読む

お仏壇磨き

お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方

お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる

記事を読む

報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?

浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑