京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。
本当かどうか検証してみたいと思います。(調査を行った日:2017年8月21日)
※あんまり真剣に考えて怒らないでくださいね!
小路を進んだ先に国宝唐門が見えてきます
国宝ですが西本願寺の中にある飛雲閣と違って日中はいつでも見ることが出来ます。壁に注意書きがあります、以前落書きどころか壁に傷をつける輩がいたようです(怒)
国宝唐門
高さ約8.7メートル、幅約5.4メートル
別名ひぐらしの門、あまりにも立派で時間がたつのも忘れて見入ってしまうほどの門というのが由来です。たしかに彫刻も彩色も大変立派です。(西本願寺のほかに豊国神社、大徳寺、日光東照宮にもそう呼ばれる門はあるそうです)
それではさっそく調査を開始したいと思います。アラさがしをしているみたいでなんだか恐縮です(汗)
日が暮れるまでは見ていませんが、たしかに彫り物や柱の隙間などに蜘蛛の巣は張ってませんでした。(雀は巣はつくらないけど留まったりはするのかもしれませんが…)
不思議なことに門のすぐ脇にある電灯が近い瓦屋根には蜘蛛がどうどうと巣を張っていました。
門の脇の電灯に蜘蛛の巣▼
調査完了:結構時間をかけて調べました。唐門のすぐそばには蜘蛛の巣がありますが、門本体にはなんとみつかりませんでした。表側からの調査でしたが、5月に34年ぶりに唐門が開けられ一般公開されたそうです。その時行ってれば表からは見えない部分も見れた可能性もあり結果が違ったかもしれません!
巣を作らない理由は大変気温が高いので夏は避けたか、あるいは有名な落語「ねずみ」の落ちのように、江戸時代の名工が彫ったせいで蜘蛛や雀が獅子を本物と思って、とまったり巣を作ったりしないのかもしれませんね(笑)
唐門は2018年の6月から修復工事に入ります。願わくば日光東照宮の三猿のように目がアニメチックにならないことを願います。獅子の目がアニメみたいに大きくなると迫力がなくなりますしね…
それはそれとして修復作業に入るまでに是非一度ご覧ください。
肩の力を抜いて読んでくださいね
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など
永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう
-
-
護摩行のやり方 護摩木を投げ込む意味やご利益は?
護摩行やり方や由来について 護摩行とは? 護摩とはサンスクリット語の「ホーマー」が語源でそれ
-
-
お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?
お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増
-
-
歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?
歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は
-
-
浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察
水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの
-
-
浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角
浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。
-
-
お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法
お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく
-
-
浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと
御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります
-
-
戒名の値段相場について お布施の金額は?
戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ