*

月刊住職気になる内容を一部紹介

公開日: : 最終更新日:2017/09/07 その他宗派, 雑学

一度聞いたら忘れられないタイトル

月刊住職

興山舎発行の寺院住職実務情報誌です
主にお寺関係者向けですが、気になる内容をご紹介します。

発行当初は月刊住職でスタートしましたが、寺門興隆とタイトルが代わり、再び2013年に寺門興隆から現在のタイトルに変更になったようです。なんともインパクトがあり寺院関係者ではない私でもつい手に取ってみたくなるタイトルです(笑)


2016年で創刊42周年、今年で43周年ということになります。
出版業界厳しいと言われる中でかなり長寿の雑誌になりますね。
それくらい寺院関係者の役に立って支持されてきたということだと思います。

気になる内容はというと


お寺の法律相談、寺族(住職の家族)の本音、納骨堂課税は宗教弾圧だ、寺院同士の土地所有権問題、災害の時にお寺で炊き出し用の大釜の準備etc
ジャンルは多岐にわたります。
けっこう攻めた目次のタイトルが並びますね。

もっとも気になったのは

お坊さん便って35,000円(お車代含む)のうちの4割もマージン払ってるんだ…(自宅や斎場から移動があった時のみ1万円追加発生)
派遣従業員ではない!お布施は日当ではない!って仏教会怒ってますね。

結構裏情報も載ってます。お坊さんの紹介を受けた檀家さんが、規定以上の金額のお布施を納めた場合や今後も法事を同じお坊さんにお願いしたいと申し出た場合は、みんれび(運営会社)まで連絡してください!

裏っ引きするなってことですね(笑)

一方で35,000円という決して安くない金額を支払う檀家さんは熱心な方が多く仏縁が広がる助けにもなっているという僧侶の意見も載ってます。お寺離れによって法要が少なくなっているという問題もありますので共存していってほしいですね^^;
<スポンサーリンク>



寺族の言い分 ほんねの記


記事を読んで行くと法事のお布施に関して檀家さんに聞かれるとお寺側も答えづらいそうです。本堂をお借りしたらお席料を卒塔婆を書いて頂いたら塔婆料をお包みして下さい。このお寺ではそれぞれ3,000円が目安だそうです。
※毎回10,000円包んでました…でも今更減らすわけにはいきません^^;すいません。

表記の法事が済むと急ぐように帰る檀家 料理屋の予約時間が迫ってたんでちょっと心当たりがありますので気をつけます。

お寺の法律相談


火葬で金歯がなくなったことに対する責任は?遺体についてた金歯を返せという人もいるのでしょう…弁護士の回答によると 火葬にあたっては金歯が溶けるのは予期すべき事柄です。金歯を溶かすことについて相続人から黙示の了解があったと解釈されますか…一昔前ではおこらなかった問題が近年は増えてきているようです。お寺も大変です

広告もお寺関係です

巻末付録 別冊法話特集


ぶっちゃけ寺に出てた露の団姫さんも寄稿しています。お盆用の法話例も載ってます。由来となった目連尊者の話や子供向けの法話などが満載です。法話のネタに困った時に役に立ちそうです。

さいごに

お寺の抱える問題から普段私達が目にすることのない、寺院関係者の努力や本音などお寺の関係者でなくても為になる内容でした。ご興味がわかれた方は是非手に取ってみて下さい。

関連記事

浄土宗の本山知恩院へ行ってきました

浄土宗の本山知恩院へ行ってきました 境内の紹介や観光案内は他の方にまかせて参拝者の体力を奪う(

記事を読む

浄土宗の仏壇の掛け軸

浄土宗の脇侍 お脇掛けについて

浄土宗のご本尊とお脇掛けについて 浄土真宗では「南無阿弥陀仏の名号」をご本尊とする場合がありま

記事を読む

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方

記事を読む

小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法

近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、

記事を読む

簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方

テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして

記事を読む

お仏壇磨き

お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方

お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる

記事を読む

法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について

焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?

記事を読む

四十九日位牌

戒名について。戒名は必要か?

戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい

記事を読む

仏壇の電球がつかない

【お盆やお彼岸前に】仏壇の電気を自分で直す方法 電気がつかない原因色々 修理は意外と簡単

仏壇の電気がつかない!自分で直す方法 仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電

記事を読む

東本願寺、西本願寺阿弥陀様比較

浄土真宗東本願寺と西本願寺の違いについて 教義からお仏壇お経なども

浄土真宗 東本願寺と西本願寺の違いについて 浄土真宗に東本願寺と西本願寺があるのは有名ですが何

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑