仏事 東本願寺 浄土真宗 西本願寺

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧

浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真宗のお坊さんに聞くと「どっちでも好きな方でいいよ」と言われることあれこれ。

厳格な決まりのある宗派もあれば、浄土真宗のように割と決まりがないことの多い宗派もあります。

ちなみに浄土真宗が何もしない宗派というわけではなくて、教えにそぐわないことをしないというだけなので誤解さないませんように^^;

お仏壇は金仏壇じゃないとダメ?

浄土真宗の仏壇
どんな仏壇でもいいですよ。

浄土真宗の金仏壇は極楽浄土を現わしており、伝統的には金仏壇でお参りがされてきましたが、お仏壇の主は阿弥陀様です。

家具調仏壇や唐木仏壇を選んでも問題ありませんが、ご本尊は必ず阿弥陀様をお迎え下さい。

墓石に水を掛ける掛けない?

墓石に水を掛ける
掃除をするなら掛ければいいし、しないなら掛けなくていいんじゃない?

宗派によって、またはよくわからない霊媒師なんかが「ご先祖様の頭に水を掛けるのに等しい行為!」といいますが、浄土真宗では問題にしません。

お墓を建てる方角もとくに気にしませんし、先祖の魂が墓石に宿るという考え方もありません。

墓石内に骨壷を納める、直接まく?

お墓納骨室
納骨室の作りに合わせれていいんじゃない?

納骨室(カロート)の底面がコンクリートなら撒いても土に還りませんので、骨壷に入れて納骨しましょう。

納骨室の底面が砂になっていたら、お骨を撒いていずれ土に還るようにします。ばら撒く際、納骨袋に入れるか入れないかも決まりはありません。

お墓の中にお骨をバラ撒いたからといって、故人の身体がバラバラになるわけではありません。宗祖の親鸞聖人は自分の遺体は鴨川に流して魚のエサにでもしてくれと言っているくらいです。

喪中はがきを出す出さない?

浄土真宗の喪中ハガキ
世間の風習みたいなものだから出してもいいのでは?

浄土真宗には喪中という概念がありませんし、故人を不浄なものとは考えないので、本来出す必要はありませんが、世間に倣って喪中ではなく年賀欠礼ハガキという名目で出してもいいし、出さなくても問題ありません。

ちなみに喪中ハガキというのは、「こちらからは新年の挨拶を控えますが、そっちも年賀状送ってくるな!」という意味ではありません。

あくまでこちらからの一方通行なので、送られてきたからといって非常識だな~とご立腹されませんように^^;

関連ページ:浄土真宗の喪中ハガキの書き方について

ご本尊の掛け軸は絵像がいい名号がいい?

浄土真宗の掛軸
絵像も名号も同じご本尊ですよ。

阿弥陀如来の絵像、南無阿弥陀仏の名号どちらも阿弥陀様のおはたらきをあらわしており、同じ意味合いになります。
※東西本願寺の本山ではどちらをお受けすることもできますが、お寺によっては拘りがある場合がありますので、お受けする前に一度相談された方がいいでしょう。

盆提灯飾る飾らない?

盆提灯
お盆の雰囲気を出したいならどうぞ。

日本の一般的なお盆の風習として盆提灯を用意するご家庭も多いですが、浄土真宗のお寺様にお聞きすると「別に提灯を出さないと、先祖が迷うという考え方はないので、ないなら飾らなくていいよ」と返答が返ってきます。

先祖供養の意味ではなく、あくまで灯明の一つとして飾りましょう。
<スポンサーリンク>


法事は命日より遅れない方がいい?

浄土真宗の命日
みなさんがお参りに集まれる日にしたらよろしいですよ。

ちなみにうっかり忘れていたら、「思い出したなら遅れてでも法事を行えばいいのでは?」だそうです。

仏壇はいつ買ったらいいですか?

浄土真宗の仏壇
いつでもいいですよ。

よく何もない時にお仏壇を購入すると死人が出るなどといいますが、完全に迷信と否定されてしまいます。
※法事にあわせてとか誰かが亡くなったからとか、何かがきっかけになって購入するということはあり得ます。

大安や仏滅といった日柄も気にしません。迷信に惑わされず、手を合わせようかなという心が起こった時が買い時です。

仏壇の置き場所や方角はどうすればいい?

お仏壇の向き方角
仏間があればベストですが、置きやすい場所に置けばいいですよ。

それぞれ住宅事情もあるので、生活様式に合わせて設置しましょう。どこに置いてもいいし、向きにも吉凶はありません。

あえていうなら東向き(浄土のあると言われる西に向かって手を合わせられるように)おくとよいでしょう。みんなが集まれる洋間やリビングに置いても怒られることはありません。
関連ページ:浄土真宗の仏壇の置き場所

逆に決まりがあるのが

浄土真宗の決まり
・ご本尊の掛け軸は本山からお迎え下さい!
・報恩講の和ろうそくの色は赤(朱)
・般若心経は唱えない
・故人が迷うなんて考え方をしない

他にはお寺でお払いや供養をしてくださいとお願いしても断られますし、阿弥陀様の絵像か南無阿弥陀仏の名号がない場所では通常、お経はあげてもらえません。

浄土真宗の教義では礼拝の対象はご先祖や故人ではなく、あくまで阿弥陀様です。阿弥陀様のお救いによって故人はお浄土に生まれるという考え方ですので死者が娑婆で迷うとか、祟るという考え方がないのです。

いろいろ紹介してきましたが他の宗派とも共通する部分もあるかと思いますし、同じ浄土真宗でもお坊さんの考え方や地域の習慣で当て嵌まらない物もあるかもしれませんので、詳しくはお寺様とご相談ください。

参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>


-仏事, 東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺
-, , ,