*

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧

浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真宗のお坊さんに聞くと「どっちでも好きな方でいいよ」と言われることあれこれ。

厳格な決まりのある宗派もあれば、浄土真宗のように割と決まりがないことの多い宗派もあります。

ちなみに浄土真宗が何もしない宗派というわけではなくて、教えにそぐわないことをしないというだけなので誤解さないませんように^^;

お仏壇は金仏壇じゃないとダメ?

浄土真宗の仏壇
どんな仏壇でもいいですよ。

浄土真宗の金仏壇は極楽浄土を現わしており、伝統的には金仏壇でお参りがされてきましたが、お仏壇の主は阿弥陀様です。

家具調仏壇や唐木仏壇を選んでも問題ありませんが、ご本尊は必ず阿弥陀様をお迎え下さい。

墓石に水を掛ける掛けない?

墓石に水を掛ける
掃除をするなら掛ければいいし、しないなら掛けなくていいんじゃない?

宗派によって、またはよくわからない霊媒師なんかが「ご先祖様の頭に水を掛けるのに等しい行為!」といいますが、浄土真宗では問題にしません。

お墓を建てる方角もとくに気にしませんし、先祖の魂が墓石に宿るという考え方もありません。

墓石内に骨壷を納める、直接まく?

お墓納骨室
納骨室の作りに合わせれていいんじゃない?

納骨室(カロート)の底面がコンクリートなら撒いても土に還りませんので、骨壷に入れて納骨しましょう。

納骨室の底面が砂になっていたら、お骨を撒いていずれ土に還るようにします。ばら撒く際、納骨袋に入れるか入れないかも決まりはありません。

お墓の中にお骨をバラ撒いたからといって、故人の身体がバラバラになるわけではありません。宗祖の親鸞聖人は自分の遺体は鴨川に流して魚のエサにでもしてくれと言っているくらいです。

喪中はがきを出す出さない?

浄土真宗の喪中ハガキ
世間の風習みたいなものだから出してもいいのでは?

浄土真宗には喪中という概念がありませんし、故人を不浄なものとは考えないので、本来出す必要はありませんが、世間に倣って喪中ではなく年賀欠礼ハガキという名目で出してもいいし、出さなくても問題ありません。

ちなみに喪中ハガキというのは、「こちらからは新年の挨拶を控えますが、そっちも年賀状送ってくるな!」という意味ではありません。

あくまでこちらからの一方通行なので、送られてきたからといって非常識だな~とご立腹されませんように^^;

関連ページ:浄土真宗の喪中ハガキの書き方について

ご本尊の掛け軸は絵像がいい名号がいい?

浄土真宗の掛軸
絵像も名号も同じご本尊ですよ。

阿弥陀如来の絵像、南無阿弥陀仏の名号どちらも阿弥陀様のおはたらきをあらわしており、同じ意味合いになります。
※東西本願寺の本山ではどちらをお受けすることもできますが、お寺によっては拘りがある場合がありますので、お受けする前に一度相談された方がいいでしょう。

盆提灯飾る飾らない?

盆提灯
お盆の雰囲気を出したいならどうぞ。

日本の一般的なお盆の風習として盆提灯を用意するご家庭も多いですが、浄土真宗のお寺様にお聞きすると「別に提灯を出さないと、先祖が迷うという考え方はないので、ないなら飾らなくていいよ」と返答が返ってきます。

先祖供養の意味ではなく、あくまで灯明の一つとして飾りましょう。
<スポンサーリンク>


法事は命日より遅れない方がいい?

浄土真宗の命日
みなさんがお参りに集まれる日にしたらよろしいですよ。

ちなみにうっかり忘れていたら、「思い出したなら遅れてでも法事を行えばいいのでは?」だそうです。

仏壇はいつ買ったらいいですか?

浄土真宗の仏壇
いつでもいいですよ。

よく何もない時にお仏壇を購入すると死人が出るなどといいますが、完全に迷信と否定されてしまいます。
※法事にあわせてとか誰かが亡くなったからとか、何かがきっかけになって購入するということはあり得ます。

大安や仏滅といった日柄も気にしません。迷信に惑わされず、手を合わせようかなという心が起こった時が買い時です。

仏壇の置き場所や方角はどうすればいい?

お仏壇の向き方角
仏間があればベストですが、置きやすい場所に置けばいいですよ。

それぞれ住宅事情もあるので、生活様式に合わせて設置しましょう。どこに置いてもいいし、向きにも吉凶はありません。

あえていうなら東向き(浄土のあると言われる西に向かって手を合わせられるように)おくとよいでしょう。みんなが集まれる洋間やリビングに置いても怒られることはありません。
関連ページ:浄土真宗の仏壇の置き場所

逆に決まりがあるのが

浄土真宗の決まり
・ご本尊の掛け軸は本山からお迎え下さい!
・報恩講の和ろうそくの色は赤(朱)
・般若心経は唱えない
・故人が迷うなんて考え方をしない

他にはお寺でお払いや供養をしてくださいとお願いしても断られますし、阿弥陀様の絵像か南無阿弥陀仏の名号がない場所では通常、お経はあげてもらえません。

浄土真宗の教義では礼拝の対象はご先祖や故人ではなく、あくまで阿弥陀様です。阿弥陀様のお救いによって故人はお浄土に生まれるという考え方ですので死者が娑婆で迷うとか、祟るという考え方がないのです。

いろいろ紹介してきましたが他の宗派とも共通する部分もあるかと思いますし、同じ浄土真宗でもお坊さんの考え方や地域の習慣で当て嵌まらない物もあるかもしれませんので、詳しくはお寺様とご相談ください。

参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>


関連記事

桑名別院トップ画像

三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました

真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東

記事を読む

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗

記事を読む

お仏壇泡洗浄

お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法

年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃

記事を読む

仏具を捨てるとバチが当たる?

不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編

不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ

記事を読む

阿弥陀様ってどんな人?

浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか? そもそも人な

記事を読む

お墓磨き

お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方

お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い

記事を読む

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

浄土真宗の喪中ハガキ

浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?

浄土真宗の喪中はがき 毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控え

記事を読む

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた

記事を読む

仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて

天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑