浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?
浄土真宗の喪中はがき
毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控えさせて頂きます云々」のあのはがきです。
あまりにも当たり前に送ったり、届いたりするので気づいていない人も多いと思われますが浄土真宗には「喪中」という概念がないってご存知ですか?
まず喪中の意味から
親族が亡くなった時に遺族が一定期間身を慎み喪に服する期間。
死は穢れと考えられており、穢れが強い期間を「忌」と言い、穢れが薄らいだ期間を「喪」と言います。
「忌」が明けるのが亡くなってから四十九日目(満中陰) 「喪」が明けるのが一周忌というのが一般的な考え方です。その期間内は神社へのお参りや祭事、慶事に参加することを慎みます。
「忌」や「喪」という死を穢れとする概念は人は亡くなるとただちに阿弥陀様に救い取られてお浄土に生まれるという考え方の浄土真宗の教えにはそぐわないものです。
※また本来仏教自体が死を穢れとは捉えません。神道の影響もあるのではないかと思われます。神道は死を穢れととらえるので神社には通常お墓がありません。
<スポンサーリンク>
喪中がないってことは喪中ハガキ出さないどころか年賀状出してもいいの?
いいんです!
(注:ただし先方がこちらが浄土真宗の門徒だと理解してるとは限りません)
でも他の家の人も喪中ハガキを出してるし、うちだけ出さないのも…
それに亡くなったことを連絡してない故人の友人知人にも知らせないと…
そのとおり、うちは浄土真宗だから!と頑なに教えを守り世間との軋轢を生んでも仕方ありません。
一般的な常識に配慮しつつ、浄土真宗の教えからもかけ離れず、尚且つ故人の友人知人に連絡を送りたい。
そういう時は喪中ハガキではなく「年賀欠礼ハガキ」を出します。喪中やその他の浄土真宗にふさわしくない文言を避けて家族がなくなったことと、年賀状を控える旨をお知らせします。
浄土真宗の年賀欠礼ハガキ文例
新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます。
父 山田太郎が 月 日に浄土に往生致しました。
父のいない初めての正月は父を偲び心静かに迎えたいと存じます。
つきましては年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年はひとかたならぬご厚情を賜り厚くお礼申し上げます。
明年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます。※”明年も”ということで12月初頭くらいには届くようにします
新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます。が堅いなと思ったら新年のご挨拶にかえてとされてもいいでしょう。
専門用語で書くと浄土に往生は浄土往生の素懐を遂げましたと書き替えることができます。かねてから願っていた浄土へ往生することが叶ったという意味合いです。または還浄致しましたと書き替えることも可能です。
<スポンサーリンク>
浄土真宗用に喪中ハガキを改変すると
難しく考えなくても普通の喪中ハガキの「喪中」や「永眠」という浄土真宗には相応しくない文言を取るだけでも浄土真宗用の「年賀欠礼ハガキ」に作り替えることが出来ます。
※「死去」は使用可能ですが「逝去」ですと他の人の死に対する言葉になってしまいますので使わないようにします。
浄土真宗の年賀欠礼葉書さける言葉
永眠(浄土に往生)
霊前(仏前、ご尊前)
天国(浄土)
戒名(法名)
草葉の陰(浄土)
冥福を祈る(哀悼の意を表します)
※()内は言い換えた場合の文言
浄土真宗には喪に服する期間がありませんので、もちろん慶事に参加することは可能ですし、神社にお参りしてダメということはありません。(おおっぴらに言うと嫌がられるかもしれませんが)
何度も言いますが世間との軋轢を生まない程度でお願いします。
参考になれば幸いです。
関連ページ:浄土真宗の喪中見舞いについて
関連記事
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説
お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要
-
-
浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例
浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察
水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの
-
-
浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと
御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります
-
-
同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について
仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ
-
-
真宗大谷派 名古屋別院に行ってきました
真宗大谷派の名古屋別院へ行ってきました 先日の本願寺派の西別院に続いて今回は大谷派の東別院へ。
- PREV
- お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?
- NEXT
- 浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来