いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議
不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので不思議というより珍しいものや名物のようなものも多く含まれています。7つどころじゃないのも不思議です。
※写真はイメージが多いです
<スポンサーリンク>
水吹き銀杏
伽藍の正面にある大銀杏は天明の大火など火事になった際、幹から水が吹き出しお寺を守ったと言います。また高僧が銀杏を植えた時 逆さまに植えたせいで幹が上に伸びず枝が横に広がり逆さ銀杏とも呼ばれています。
唐門(国宝)
唐門には雀が巣を作らないし、蜘蛛も巣を張らないといいます。左甚五郎作の鶴は飛んで仕方がないので首を切ったといわれます。
本当に蜘蛛が巣を作ってないか謎の検証
抜け雀
白書院の中に描かれた雀は最初は88羽いた雀が、2羽抜け出して86羽になったとか。円山応挙の息子 円山応瑞の筆によるもの。
離れるほど大きく見える絵
書院鴻の間の上段の床には張良(前漢建国の功臣)が四賢人を率いて恵帝に謁する図が離れるほど大きく見える逆遠近法で描かれています。南端に座ったときに一番大きく見えるといいます。狩野派の渡辺了慶筆
梟の手水鉢
黒書院の庭にあり雨が降るたびに鳴くと言います。
鬼の手水鉢
奥庭にある手水鉢。渡辺綱が羅城門で切り取った鬼の腕を入れた石櫃を手水鉢としたが夜になると泣き出すので、本願寺に寄付されたのだとか。
けちけちの面
蓮如上人が拝領したお面で天下に大事が起こるとき「けちけち」と音を立てるといいます。
※イメージです
総門の天狗瓦
総門の棟に用いられている。普通は鬼瓦が用いられるのになぜか天狗瓦になっているのが不思議だそうです。
躑躅の太鼓
本願寺12代(西本願の初代)准如の時代に寄進された太鼓。加藤清正が朝鮮から持ち帰ったものともいわれます。
不思議というより珍しい物?他にもこういう七不思議がけっこうあります。
白書院の欄間
白書院の雁の間にある本願寺の名所のひとつ
麝香猫の杉戸
木下応受の作でこちらも白書院の名所のひとつ
八方睨みの猫
鴻の間の東側「狭屋の間」の天井には渡辺了慶の一派が描いた六十九枚の画帳の絵があり、その中の猫の絵がどの方向から見てもこちらを見ているように描かれているそうです。
薩摩石(見残し石)
御影堂門左手の塀の中に、薩摩島津家の紋のある石があり、この石に寄せる水の加減で一年間の天候を占うことができるという。
沓石
御影堂の四本の柱にある木造の礎石。もともとは百日紅の木で礎石を包んでいたが、風化したためケヤキの木で包んだ。
太鼓楼
境内の角にある建物。本来なら鐘楼があればいいのに、わざわざ太鼓楼があることが不思議なのだそうです。
大飯杓子
報恩講の際 大勢の参拝者をもてなす時に使う。
双盤が木
御影堂の壁にかかる双盤(寺院でお参りがある時に打ち鳴らす金属製の板)内部は石だが外側が寄せ木で覆ってあり木製であるように見える。
大中居の三面大黒
正面が大黒天、右は弁財天、左は毘沙門天の三つの顔を持つ大黒像。左甚五郎の作と伝えられ、もと伏見城にあったものが夢のお告げにより徳川家から西本願寺に寄付されたといいます。
七不思議どころか18個も紹介しましたが細かいものが他にもありそうです。他のお寺の七不思議と合併しているものあり、所在不明なものや不思議じゃないものもあり怖くない七不思議でした。西本願寺を訪れた際は是非探してみて下さい。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日
-
-
戒名の値段相場について お布施の金額は?
戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき
-
-
浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例
葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです
-
-
般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々
写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた
-
-
浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など
自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しま
-
-
あの有名なお寺の宗派はどこ?
法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に
-
-
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真
-
-
お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味
お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま