*

「 浄土宗 」 一覧

極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い

極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいどのようなところでしょうか? 世間一般ではなんの苦労もなく飲んで食べて楽して暮らせる世界だと思われが

続きを見る

同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について

仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さんにお聞きすると"浄土へ往生する"と答えが返ってくるでしょう。 では他の宗派は?比べてみると同

続きを見る

お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について

お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に並べたらいいのか? 実はお位牌を並べるには順番があります お仏壇はご本尊を中心に右側

続きを見る

浄土宗の脇侍 お脇掛けについて

浄土宗のご本尊とお脇掛けについて 浄土真宗では「南無阿弥陀仏の名号」をご本尊とする場合がありますが、浄土宗は基本的に阿弥陀如来一択です。同じ阿弥陀如来でも浄土宗の方は木像でも掛軸でも「舟弥陀」と

続きを見る

浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?

浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形になった由来や意外と間違いやすい正しい掛け方を紹介。 また数珠というだけあって合掌礼拝だけでな

続きを見る

おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの

施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などでさかんに行われる仏教行事です。 読んで字のごとく餓鬼道に堕ちたものに施すという意味合いになりま

続きを見る

浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました

浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上寺は7つある浄土宗の大本山の一つです。そこでまずひとつ気になる点。 総本山と大本山の違いは? ち

続きを見る

浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと

浄土宗の四十九日法要の用意について 仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごとに生前の行いを元に裁判にかけられ、四十九日目に来世がの行き先が決定するとされています。 そこで

続きを見る

浄土宗の本山知恩院へ行ってきました

2017/08/29 | 浄土宗, 雑学

浄土宗の本山知恩院へ行ってきました 境内の紹介や観光案内は他の方にまかせて参拝者の体力を奪う(笑)過酷な石段を中心にお送りします。バリアフリー化がされてない武骨なところが昔ながらの佇まいを残し、

続きを見る

浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など

浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往生できるという点では同じですがどのように違うのでしょうか?法然上人と親鸞聖人の念仏観などから比較して

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑