*

浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと

公開日: : 最終更新日:2017/11/01 仏事, 浄土宗 , ,

浄土宗の四十九日法要の用意について

仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごとに生前の行いを元に裁判にかけられ、四十九日目に来世がの行き先が決定するとされています。

そこでこの世に残された人たちが七日ごとに追善供養のお参りをし、少しでも裁判が有利になるようにはたらきかけます。そして最後に判決が下るという四十九日目にとくに重要とされるのが四十九日法要(満中陰法要)です。

通夜式、告別式に続いて大きな法要になり、この日をもって故人が仏となると考えられる大切な日ですので、より丁寧にお勤めされます。
当日必要なものについて解説していきます。

浄土宗の四十九日の位置づけ

ちなみに浄土宗の教えでは、人は亡くなるとお浄土に往生するととかれており、追善供養は一見矛盾するように感じますが、故人の幸せを願う日本古来の良き伝統を守り、惜別の寂しさを少しずつ和らげていくための大切な期間として七日ごとに法要することになっています。

<スポンサーリンク>


あらかじめ決めておくこと

四十九日法要に誰を呼ぶか?

四十九日誰を呼ぶ?
誰をお呼びするかに決まりというものはありませんが、一般的に二親等以内の親族を夫妻で招きます。また故人の友人知人お葬式の世話役の方も招く場合もありますがこちらも遺族の考え方次第です。

基準があいまいなためトラブルになることも考えられます。そういう場合は「身内だけで」などと基準を設けて招待範囲をあいまいにしないようにしましょう。

四十九日法要の日時

四十九日法要日程
まずは法要の日時を菩提寺のご住職と相談しましょう。たいへん慌しいですが、お葬式などでお会いするときに打ち合わせとしておいたほうがよいでしょう。

亡くなってから四十九日後に行うのがベストですが、土日祝日などに行うことも多いようです。ただし当日に行わないときは早めてお勤めするようにします。

時間帯は法要後「精進落とし」という会食をお昼に行う都合上、午前中に行うことが一般的です。墓地への移動、料理店への移動などを逆算して考えるとよいでしょう。

最近では三十五日目(五七日)で切り上げたり、三ヶ月にまたがることを避けて(始終九が身につくという語呂合わせ)だけでなく、早めに忌明けとする場合も多いようです。

四十九日法要の場所の手配

四十九日法要の場所
自宅で法要を行うのか?お寺の本堂をお借りするのか?出来るだけ早めに決めておきましょう。
菩提寺にお墓がある場合そのまま納骨に移れるので移動が楽になります。

納骨の手配

納骨
法要後納骨する際はあらかじめお寺なら住職に霊園なら管理者に連絡しておく必要があります。また墓石のお骨を納める部分(カロート)を開けてもらう必要がある場合、石材店に依頼しておきましょう。
※自分で開けられるタイプの墓石なら必要ありません。

埋葬許可証が必要ですので忘れないようにしましょう。お墓は事前に清掃しておきましょう。

お墓がない場合

納骨お墓がない場合
お墓がなくお骨を納めることができない場合、お骨を菩提寺に預かってもらうこともあるようです。その場合は一時預かりとしてお布施をお包みします。三回忌くらいまでを目途にお墓を建てるか永代使用で納められる納骨堂を探しましょう。

卒塔婆供養の依頼

卒塔婆供養
四十九日法要の際にはお墓の後ろに卒塔婆を立てて供養しますが、前もって菩提寺に依頼しておく必要があります。また法事の施主以外の方もお願いすることができます。

卒塔婆供養料は3000円~5000円くらいで、四十九日法要お布施を渡すときに一緒にお渡しします。
表書きは「卒塔婆供養料」と書き、施主以外の依頼者からのものも取りまとめて一緒にお渡しします。

法要後の精進落としの場所

精進落とし
料理店へ移動するかお寺に専用のスペースががる場合はそちらで行います。セレモニーホールを借りた場合、そこですべて手配してもらえて便利です。
法要後の精進落としを自宅やお寺で行う場合は仕出し料理を手配しましょう。お寺をお借りした場合、セレモニーホールで行うのとは異なり準備や片付けは率先して遺族側がする必要があります。

引き出物の手配

引き物供養の品
人数が決まったら引き出物の手配をします。表書きは「志」や「粗供養」とし施主の姓だけを記入し1世帯に1包みずつ持ち帰るのにかさ張らない3000円~5000円の実用品を用意しましょう。

また四十九日法要の時期を目安に香典返しの品を送ります。葬儀に参列して頂いた方への香典返し(当日お渡しする会葬御礼の品とは別のもの)もこの時 併せて手配しておくとよいでしょう。
※最近では葬儀当日に香典返しもカタログギフトなどで一緒にお渡しする「当日返し」で対応するケースも増えてきました。

<スポンサーリンク>

当日必要になるもの

お位牌(本位牌)
四十九日位牌
中陰中に祭壇に安置されていた白木で出来た借りのお位牌を黒塗りの本位牌に作り替えます。通常仏壇店に依頼します。

色々なデザインのものがありますが、現在お仏壇の中に他の方のお位牌があるならデザイン、材質、大きさは合わせたほうが無難でお仏壇の中の統一感が損なわれません。四十九日法要の際に本位牌に入魂して頂き、仮のお位牌はお寺に納めます。

遺影
遺影
おうちで法要を行う場合は祭壇に安置してありますが、お寺の本堂をお借りする場合、こちらはお寺様の考え方次第ですので、必要かどうかあらかじめお尋ねください。

お布施
四十九日法要お布施
四十九日法要のお布施は三万円くらいが相場です。もちろんお気持ちなので明確な金額に決まりがあるわけではありません。

封筒の表書きは「満中陰法要 御布施」と書かれるとよいでしょう。水引の色は黒白、黄白と意見が分かれますが迷ったら真っ白な封筒に表書きしてお渡ししても問題ありません。

お供え
四十九日お供え
仏前にお供えするお菓子や果物。法要終了後仏さまからのおさがりとして参列者で分配します。お菓子は小袋に入っているものの方が分配しやすく喜ばれます。

線香、蝋燭、お花
法要線香
法要で使う線香蝋燭です。自宅で行う場合は白の和ろうそくを使います。お花は色花は避け白い菊か地方によっては黄色い菊を混ぜたりします。

四十九日法要の服装は

四十九日法要服装
浄土宗では参列者の服装は四十九日、一周忌までは喪服が多いようです。それ以降は派手ではない服(ネクタイ、ジャケットくらい落ち着いたものが望ましい)施主が案内はがきを送る際「平服でおこしください」などと案内しておくと参列者が迷わずにすむでしょう。

四十九日法要開始前の挨拶例

四十九日法要挨拶

本日は多用中のところ、お運びいただきましてまことにありがとうございます。
また通夜、葬儀の際は何かとお心遣いを頂きまして、ありがとうございました。
この場をお借りしまして、改めて御礼申し上げます。

早いもので、父が亡くなり四十九日が過ぎました。
(元気だったころのエピソードや人柄、話好きだったなど)
時折、父のいない寂しさを感じておりますが、皆様のご供養のおかげで無事に仏となり浄土より私たちを見守ってくれていることと思いますので、少しずつ気持ちを切り替えていこうと思っております。

これより、父(俗名、戒名)の四十九日の法要を行います。
お導師様、お願いいたします。

地方によって他にも用意するものがある可能性もありますので詳しくは菩提寺との打ち合わせの際にお問い合わせください。
四十九日法要は節目の大切な法要です。しっかりと準備を行い法要当日を迎えましょう。
参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>

関連記事

浄土真宗の和ろうそく一覧

浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?

浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり

記事を読む

浄土宗の僧侶になるには?出家得度方法

浄土宗のお坊さんになりたい 浄土宗の教師資格を取得する為の流れ一例です。 お坊さんになる為の

記事を読む

お仏壇泡洗浄

お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法

年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃

記事を読む

簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方

テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして

記事を読む

増上寺

浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました

浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上

記事を読む

浄土阿弥陀様

極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い

極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど

記事を読む

ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編

ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と

記事を読む

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた

記事を読む

お墓の移動に関する知識と心得

お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?

お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増

記事を読む

お寺で結婚式

浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?

仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑