*

おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの

公開日: : 最終更新日:2019/08/19 その他宗派, 仏事, 浄土宗 , , ,

施餓鬼会について

たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などでさかんに行われる仏教行事です。

読んで字のごとく餓鬼道に堕ちたものに施すという意味合いになりますが、転じて無縁の諸精霊たちにも供養をし功徳をご先祖にも回向するという意味もあります。

よくお盆の法要と施餓鬼は同じものと思われがちですが果たしてそうなのでしょうか?
※曹洞宗では施食会(せじきえ)といいます。

施餓鬼の由来

お釈迦様の弟子の阿難尊者が夜中の修行中に突然 餓鬼が現われます。そこで阿難尊者は餓鬼に「私は悟りを開こうと修行をしているのだ、去ってくれないか?」と追い払おうとしました。

すると餓鬼は「おまえは三日後に死に餓鬼道に生まれ変わるだろう」こう言い残し消えてしまいます。驚いた阿難尊者はお釈迦様にどうすればよいか相談します。
阿難尊者
そこでお釈迦様は「餓鬼や修行者にたくさんの食物を喜捨し、供養しなさい。そうすれば、餓鬼も救われあなたもその功徳により苦から救われるでしょう」とアドバイスされます。こうして、阿難尊者が食物を供養したことが施餓鬼会の始まりだとされています。
(救抜焔口餓鬼陀羅尼経より)

※餓鬼道とは利己的で貪りの心の強い人が死後に落ちる飢えや渇きが癒えることのない亡者の世界
余談ですが手塚治虫のブッダの阿難は登場当初 極悪人でしたので餓鬼道よりももっと酷いところに堕ちそうです(笑)

阿難尊者が餓鬼道に落ちなければならない理由は、お釈迦様の説かれた法を自分だけで独り占めしようとした。自分のためだけに悟りを開こうとしたことが貪りの心にあたるからだといわれます。…厳しい^_^;

以前お盆の由来を紹介した通り、お盆と施餓鬼会は本来は異なる仏教行事です。
関連ページ:お盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?



お盆と施餓鬼の違い

お盆と施餓鬼の違い
大雑把にいうと、お盆はご先祖様施餓鬼はご先祖以外のこれまで無縁であった方たちにも供養を行い、貪る心を少なくして人に与える心を持ちなさいという違いがあります。またお盆は棚経を家で僧侶につとめていただきますが、施餓鬼会はお寺で法要をつとめられることが多いです。

お寺での法要もお盆はご先祖のためにお救い頂くご本尊の方向に読経を行いますが、施餓鬼は無縁の大勢の死者に向かって行うためご本尊に背を向けて読経するお寺もあるそうです。

施餓鬼の時期は?

施餓鬼の日程
じつは施餓鬼会にこれといった決まった時期はありません。ただお盆に合わせて行われることが多いので7月8月のイメージがついています。

地方によって異なり暑い時期を避けて5月に行う地方もあるそうです。
※日程は多くの場合、お寺で施餓鬼法要が行われますよとお手紙がきます

お盆と混同される理由は?

施餓鬼とお盆
お盆の時期にほぼ同時に行われる点。由来がやや似ている点が混同される理由になっていると思われます。

・お釈迦様の弟子の一人が登場する → トラブルが起こる → お釈迦に相談 → 解決

お釈迦様に相談した結果、供養されたのが 目連尊者の母(身内、ご先祖)
修行中に現れた餓鬼(それまで自分とは縁のなかった者)
というように区別ができそうです

お寺での施餓鬼会持っていくものは?

施餓鬼お布施
〇法要があるので数珠(念珠)
〇お供え(諸精霊に供養するための果物や菓子)
〇お布施、塔婆料
※服装は略礼服などかしこまったものではなく通常は派手でないものならよろしいでしょう。よもや短パンにTシャツで行く人はいないでしょうが^^;

お布施について

お布施はとくにお寺からアナウンスがないようでしたら3000円から10000円くらいまで。お寺によっては金額が決まっており、専用の封筒がある場合もあります。

また授与される卒塔婆の大きさや故人が生前に頂いた戒名によって決まっているお寺もあります。

名古屋の浄土宗の某お寺で一番小さい卒塔婆で3000円、特上の卒塔婆一本50000円というお布施も聞いたことがありますので詳しくはお寺様か檀家総代の方とご相談下さい。
※表書きはどのような場合でも「御布施」で、もちろんお盆と施餓鬼会のお布施は別です

施餓鬼法要の日はお供えをして功徳を積むだけではなく、自分だけがよければいいとか、必要以上に貪る心がないか省みる日にしてみてください。
参考になれば幸いです。




関連記事

浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など

永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう

記事を読む

浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと

浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真

記事を読む

浄土真宗ご冥福をお祈りします

無宗教でお葬式をする方法 気をつけることは?

無宗教で葬式をしたい 普段からお寺とは付き合いがない。とくに仏教徒というわけでもないのにお葬式だけ

記事を読む

お仏壇磨き

お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方

お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる

記事を読む

浄土真宗のお経

朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め

朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ

記事を読む

あの有名なお寺の宗派はどこ?

法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に

記事を読む

浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと

浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに

記事を読む

写経の書き間違え

般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々

写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた

記事を読む

お坊さん呼び方

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真

記事を読む

浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?

多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑