浄土宗の僧侶になるには?出家得度方法
浄土宗のお坊さんになりたい
浄土宗の教師資格を取得する為の流れ一例です。
お坊さんになる為の資格は?
浄土宗では得度は六歳以上、住職資格は二十歳以上という規定があり
僧侶は宗徒、助教師、教師の三つに分類されています。
※教師というのは先生のことではなく住職になる資格のことをいいます。
得度してお坊さんになる=住職となってお寺を継ぐことができるというわけではありません。
<スポンサーリンク>
一般在家から教師になる為には
まずは師僧となってもらえる僧侶とご縁を持つ必要があります。師僧により得度し僧侶としての名前を受けます。得度式を受け度牒(得度証明書)をもらい、宗派の台帳に師僧を通じて僧名が登録されます。
宗門の台帳に登録されればお坊さんになる前段階となります。(浄土宗出家=お坊さんになったではありません)この時点で宗徒という位置づけになります。
※五重伝相という寺院で信者に対して行われる養成講座や加行の短期版のようなものがあり、ここで師僧とご縁を持ち得度をする方もいるそうです。
助教師になるには三週間の助教師養成講座を修了し、七日間の別開五重伝相を受ける必要があります。助教師はお寺の住職補助をするような資格で、檀家さんの家で法事をしたりすることはありますが、住職になることはできません。
教師になるには佛教大学や大正大学で所定の単位を取得したり教師養成道場や少僧都養成講座を受講するか教師検定試験に合格した後「伝宗伝戒」という三週間の加行を受けてやりとげなければなりません。
「伝宗伝戒」の加行に入るまでには2~3年かかります。教師養成講座も三週間で講義がほとんどですが、朝の五時からお勤めをするなど加行的要素もあり健康上の理由で脱落する人もいるそうです。しかし下記の伝相伝戒に比べれば楽といえるでしょう。
各種の養成講座は夏休みが利用できる夏場に集中しています。教師養成講座の一つ律師養成講座は知恩院や増上寺だけでなく、他のお寺でも受けることができます。
教師になるために行われる修行 伝相伝戒
浄土宗では人間は煩悩を取り払うことはできないので、無理な苦行などはせず、あるがままの姿で称名念仏しなさい。しかしそれは毎日続けなさいという考え方なので座禅や水行のような修行はありませんが、教師検定試験に合格した人あるいは合格見込みの人が最終的に行う「伝相伝戒」では三週間の大変厳しい修行があります。
伝相伝戒の期間
年に一回12月に、京都の知恩院と東京の増上寺で行われます。朝は暗いうちに起きて、読経をしたり掃除をしたり、念仏を唱えたり、一日の最後のお勤めが終わるのが夜の九時です。
滝に打たれる等の苦行はありませんが、五体投地の礼拝をお勤めの度に繰り返し1日で300回から500回という数にのぼります。食事は一日三回ありますが、質素で夕食はごく簡単なものなため大変お腹が空くそうです。寒い期間なので体力を奪われて脱落する人もあるということです。
伝相伝戒修了後晴れて教師に
師僧が宗務総長に申請して教師資格を取得します。他の宗派でも共通するのが教師なってはじめて僧階の位が得られるというところです。
律師、少僧都、僧都、大僧都、僧正、正僧正の六段階となっています。
長い時間と修行を経てこれで一人前の僧侶となります。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方
テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして
-
-
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて
大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の話が先日(2023年2月19日
-
-
浄土真宗のお宮参り初参式
浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん
-
-
浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました
浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上
-
-
全員地獄行き!めちゃくちゃ厳しい地獄行きの条件とは?
地獄へ落ちるわよ! 一昔前に某占い師によってはやったフレーズですが、どんなことをしたら地獄へ落ちる
-
-
浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?
浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)
-
-
観音様ってどんな人?男女の性別は?
あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと
浄土宗の四十九日法要の用意について 仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごと
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
Comment
現在年齢65歳です、今年、郵便局長を退職し、一般の会社で働いています。
昔から、お坊さんに興味がありまた、仏に道にすすむことができれば考えてます。
仏の道を知り、人々に人生の幸せと、先祖への感謝をしていくことを学びたい。