*

三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました

公開日: : 最終更新日:2018/04/21 東本願寺, 浄土真宗

真宗大谷派の別院である桑名別院

三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東西本願寺あわせても唯一の別院。名古屋にも近い三重県の布教拠点です。桑名別院の歴史は古く1596年(慶長元年)東本願寺の初代の門主である教如上人の娘の長姫という方の開基と説明文にあります。

近鉄JR桑名駅から徒歩で約10分 所在地は桑名市北寺町となっており、その名の通り周辺はお寺が密集しています。大谷派だけではなく珍しい高田派の寺院も徒歩数十秒のところに3件ありました。

門前町寺町商店街

桑名市三八市
寺町通りという門前町があります。3と8がつく日に朝市が出るそうです。地元の人々が野菜や総菜、手造りの小物を持ちより大変にぎわっていました。以前立ち寄ったことのある名古屋別院(西本願寺の方)の周辺よりもにぎわっているような気がします。
寺町の三八市
午前中でほとんどの商品が売り切れるので行くなら朝早い時間に!

<スポンサーリンク>


桑名別院山門

桑名別院山門
商店街の中に正面の山門があります。ちょうど桜の時期で門をくぐった境内にも大き目の桜の木が植えられていました。桑名別院と書かれた看板と立派な抱き牡丹の紋が彫られていましたが、撮れておらず。鐘突き堂も取れてないし…スマホ買い換えます…

桑名別院本堂

桑名別院本堂
本堂かなり大きくて立派です。桑名市周辺は戦時中に空襲があったせいで建物自体は戦後のものになるそうです。

巨大親鸞聖人

巨大親鸞聖人像
巨大親鸞聖人像。青銅製でしょうか。ものすごく大きいです。これほど大きいのは珍しいです。

ここにも銀杏の木が

桑名別院の大銀杏
時期じゃないので葉っぱがありませんが、本山、築地別院、高須別院に続いて大銀杏がここにもありました。本願寺と銀杏の木の関係…また謎が深まります。籠城した時に食料にした?

松尾芭蕉の句碑

松尾芭蕉句碑桑名別院
松尾芭蕉の句碑。1684年(貞享元年)野ざらし紀行の際、桑名別院に宿泊しその時に詠んだ句「冬牡丹千鳥よ雪のほとときすはせを」なんだか途中で終わってませんか?
青銅製の噴水
池の中に立派な青銅製の噴水?が。そういえば桑名の駅前に鋳物の街桑名と看板があったので青銅製のオブジェが多いのではないかと思います。NHKマチ工場のオンナのロケが桑名市で行われたそうです。駅から歩いてきたので工場は見かけませんでしたが、盛んなのかもしれません。

桑名といえば一向一揆で有名な願証寺(桑名市長島町)にも行ってみようかと思いましたが、今なんと本堂建替え工事中だそうです。残念ながらご縁がありませんでした。築地別院に行った時も工事してたような…

浄土真宗の別院三件目です。コンプリートを目指します!
<スポンサーリンク>


関連記事

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編

ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と

記事を読む

お寺で結婚式

浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?

仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前

記事を読む

西本願寺阿弥陀堂

浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました

浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉か

記事を読む

浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?

浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆

記事を読む

東本願寺ご飯の位置

浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方

東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違

記事を読む

仏具を捨てるとバチが当たる?

不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編

不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ

記事を読む

法事封筒表書き

浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など

浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白

記事を読む

浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について

法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り

記事を読む

浄土真宗の掛軸

浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について

浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑