その他宗派

臨済宗の本山京都の建仁寺に行ってきました

臨済宗建仁寺派の大本山。日本にお茶を広めたことで知られる栄西禅師によって開かれました。京都最古の禅寺です。
朝早いうちに訪れたので独特の静謐な空気がただよっています。残念ながら堂内は早すぎたため御本尊に手を合わせることはできませんでした(残念)訪問時期2017年8月半ば

建仁寺周辺の町並み▼

建仁寺周辺祇園
建仁寺は祇園のお茶屋や料亭の並ぶ花見小路の中に建てられています。古く趣のある街並みが続く京都の代表的な観光地です。こういう統一感ってやはり町ぐるみで協力しないと無理ですよね!亀山の関宿に行った時はチラホラと近代的な家が建っていてすごいけど惜しい感じでした(笑)

表門▼

建仁寺山門
建仁寺入口の表門。祇園の花見小路通りから入ります。よく見ると信号機のようなものが立っていますが。
おっといきなり月極め駐車場!
建仁寺駐車場

境内の石畳▼

建仁寺境内
朝早いうちに訪れましたが、広い境内ウォーキングしている人もチラホラ見かけました。前日の夜に建仁寺の近くの天麩羅屋さんで食事をしましたが「ホテルまで建仁寺の境内を抜けて行くと近道だよ」と教えてくれましたし結構周辺住民にも開かれた大本山のようです。
(警備などは大丈夫なんでしょうか…)

茶碑▼

栄西の茶碑
建仁寺境内にある「茶碑」1191年栄西が中国からお茶の種を持ち帰り日本に広めたそうです。その後のお茶を飲む習慣や茶の湯や茶の文化の広まりなども考えると、日本の文化への多大なる貢献です。碑の回りにはお茶の木が植えられていました。

浴室▼

建仁寺の浴室
中は三つの部屋に分けられており、蒸し風呂があるそうです。禅寺では読経、座禅だけではなく食事、掃除他生活することすべて修行とされており、入浴も修行の一つとして厳しい作法があります。

三門▼


静岡県の安寧寺から移築されたそうです。「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられています。高さは24メートル、横幅50メートルあり、建築当時は広範囲を見渡せたものと思われます。楼上には釈迦如来、迦葉尊者、阿難尊者、十六羅漢の像が安置されています。
建仁寺の三門横から
禅宗における三門は煩悩を離れた状態をさし三解脱門(空門、無相門、無作門)に例えられます。「望闕楼」の扁額は第4代管長の竹田黙雷(宗淵)の筆によるものです。

門の前にある放生池▼

建仁寺三門前の池
池には蓮の花が咲いており、朝もやと相まってお浄土のような様相です。
そういえば私が学生の頃は栄西とかいて(えいさい)だったのに最近では(ようさい)と読むようです。
※掛け声の「えいさ~」は鐘楼の鐘を運ぶがはかどらないため、見かねた栄西(えいさい)が「私の名を唱えながら運ぶとよい」とアドバイスしたところ、鐘はたちまち動き無事に建仁寺に到着したという…というのを聞いたことがありますが???じゃあ掛け声は「ようさ~」じゃないと(笑)

知恩院の時もそうなんですが、スマホのシャッター音がちゃんと鳴るので、てっきり撮れてるもんだと思いこんでたら撮れてない写真がかなりありました。残念です…


<スポンサーリンク>

-その他宗派
-, ,