臨済宗の本山京都の建仁寺に行ってきました
臨済宗建仁寺派の大本山。日本にお茶を広めたことで知られる栄西禅師によって開かれました。京都最古の禅寺です。
朝早いうちに訪れたので独特の静謐な空気がただよっています。残念ながら堂内は早すぎたため御本尊に手を合わせることはできませんでした(残念)訪問時期2017年8月半ば
建仁寺周辺の町並み▼
建仁寺は祇園のお茶屋や料亭の並ぶ花見小路の中に建てられています。古く趣のある街並みが続く京都の代表的な観光地です。こういう統一感ってやはり町ぐるみで協力しないと無理ですよね!亀山の関宿に行った時はチラホラと近代的な家が建っていてすごいけど惜しい感じでした(笑)
表門▼
建仁寺入口の表門。祇園の花見小路通りから入ります。よく見ると信号機のようなものが立っていますが。
おっといきなり月極め駐車場!
境内の石畳▼
朝早いうちに訪れましたが、広い境内ウォーキングしている人もチラホラ見かけました。前日の夜に建仁寺の近くの天麩羅屋さんで食事をしましたが「ホテルまで建仁寺の境内を抜けて行くと近道だよ」と教えてくれましたし結構周辺住民にも開かれた大本山のようです。
(警備などは大丈夫なんでしょうか…)
茶碑▼
建仁寺境内にある「茶碑」1191年栄西が中国からお茶の種を持ち帰り日本に広めたそうです。その後のお茶を飲む習慣や茶の湯や茶の文化の広まりなども考えると、日本の文化への多大なる貢献です。碑の回りにはお茶の木が植えられていました。
浴室▼
中は三つの部屋に分けられており、蒸し風呂があるそうです。禅寺では読経、座禅だけではなく食事、掃除他生活することすべて修行とされており、入浴も修行の一つとして厳しい作法があります。
三門▼
静岡県の安寧寺から移築されたそうです。「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられています。高さは24メートル、横幅50メートルあり、建築当時は広範囲を見渡せたものと思われます。楼上には釈迦如来、迦葉尊者、阿難尊者、十六羅漢の像が安置されています。
禅宗における三門は煩悩を離れた状態をさし三解脱門(空門、無相門、無作門)に例えられます。「望闕楼」の扁額は第4代管長の竹田黙雷(宗淵)の筆によるものです。
門の前にある放生池▼
池には蓮の花が咲いており、朝もやと相まってお浄土のような様相です。
そういえば私が学生の頃は栄西とかいて(えいさい)だったのに最近では(ようさい)と読むようです。
※掛け声の「えいさ~」は鐘楼の鐘を運ぶがはかどらないため、見かねた栄西(えいさい)が「私の名を唱えながら運ぶとよい」とアドバイスしたところ、鐘はたちまち動き無事に建仁寺に到着したという…というのを聞いたことがありますが???じゃあ掛け声は「ようさ~」じゃないと(笑)
知恩院の時もそうなんですが、スマホのシャッター音がちゃんと鳴るので、てっきり撮れてるもんだと思いこんでたら撮れてない写真がかなりありました。残念です…
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像
阿弥陀様とお釈迦様の違い 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外
-
-
観音様ってどんな人?
あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について
お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
檀家総代って何?どんな仕事をすればいいの?
檀家総代を引き受けてしまった! 名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包まれた檀家総代。結局
-
-
お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方
お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる