*

お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?

公開日: : 最終更新日:2018/04/18 その他宗派, 仏事 , ,

お仏壇の中にお位牌がいっぱい

お仏壇の中にお位牌がいっぱいでお供えもできないし、これ以上置く場所がない。お仏壇がこういう風になっているご家庭ありませんか?

お仏壇内部で溢れてしまっているお位牌をどうしたらいいのか?また繰り出し位牌(戒名の板が何枚も入る位牌)のことも説明します。
お仏壇に位牌がいっぱい
よく見ると亡くなった年月日が嘉永二年(1848年)とか…ペリー来航よりも前のお位牌があったりします。

何名分も戒名札が入る繰出し位牌

浄土真宗では本来お位牌は用いませんが、地域的な習慣としてこの繰出し位牌(くりだしいはい)を用いる地域もあります。
繰出し位牌
扉がついていて、何名分も戒名が書かれた板を収めることができる繰り出し位牌ですが、それもいずれは戒名の書かれた木札がいっぱいになってしまいます。
いっぱいになった位牌

<スポンサーリンク>

では満杯になったお位牌をどうしたらいいか?

お仏壇の中や繰出し位牌の中の戒名がいっぱいになってしまったら、過去帳(かこちょう)という折り畳み式の帳面に 三十三回忌(五十回忌)の弔い上げが済んだ方から戒名を移し一冊にまとめましょう。

戒名の古い順に書き写す方法と、月命日毎(例:4月7日に亡くなった方は七日の欄へと日付毎に分ける)に移す方法がありますので詳しくはお寺様とご相談下さい。

書き写しは基本的にお寺様にお願いしますが、お寺様の許可が出れば仏壇店に依頼することもあります。
※位牌から過去帳への書き写しは結構大変なので意外と仏壇店に任せるお寺様は多いです
過去帳

事前に必要なお性根抜き

法要
まずはお寺様に過去帳を作りたい旨を相談し、お位牌の戒名を移す前に閉眼供養(通称:性抜き、魂抜き)をお願いしましょう。浄土真宗以外の多くの宗派で必要です。

必要なお布施は?

御布施の相場
閉眼供養の法要に10,000円、位牌から過去帳への書き写しに1名あたり5,000円くらいでよろしいと思われます。
白無地の封筒に「御布施」と表書きしてお渡ししましょう。

<スポンサーリンク>

過去帳をお仏壇のどこに置いたらいいのか?

位牌過去帳置き場所
過去帳台にのせて、お仏壇の正面を避けて右か左の端に配置しましょう。始終飾っておく必要ななく、お仏壇の引出しの中にしまっておいても構いませんが、詳しくはお寺様とご相談下さい。

性抜きが終わったお位牌はどうする?

迎え火送り火
過去帳が完成し閉眼供養がお勤めされたお位牌はお寺様に引き取って頂きお炊き上げしていただきましょう。たいていの場合お寺様に引き取ってもらえますが、都市部のお寺で境内でお炊き上げが難しい場合は仏壇店に引き取ってもらうこともあります。

三十三回忌または地方によっては五十回忌の年忌法要をつとめ終わると弔い上げとなり、故人はご先祖様の仲間入りをします。過去帳は家系図のように大切に扱いましょう。参考になれば幸いです。

関連記事

浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?

浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい

記事を読む

お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?

お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)

記事を読む

仏壇の外扉金箔洗浄

お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編

黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金

記事を読む

浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方

浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日

記事を読む

ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?

ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ

記事を読む

葬儀が終わったらやっておくこと挨拶状各宗派向け文例

何かと忙しく悲しみに暮れる余裕もない葬儀ですが、忘れずにやっておきたいことがたくさんあるので注意しま

記事を読む

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

お墓磨き

お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方

お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い

記事を読む

浄土宗の数珠の正しい持ち方

浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?

浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形

記事を読む

浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など

自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑