お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?
お仏壇の中にお位牌がいっぱい
お仏壇の中にお位牌がいっぱいでお供えもできないし、これ以上置く場所がない。お仏壇がこういう風になっているご家庭ありませんか?
お仏壇内部で溢れてしまっているお位牌をどうしたらいいのか?また繰り出し位牌(戒名の板が何枚も入る位牌)のことも説明します。
よく見ると亡くなった年月日が嘉永二年(1848年)とか…ペリー来航よりも前のお位牌があったりします。
何名分も戒名札が入る繰出し位牌
浄土真宗では本来お位牌は用いませんが、地域的な習慣としてこの繰出し位牌(くりだしいはい)を用いる地域もあります。
扉がついていて、何名分も戒名が書かれた板を収めることができる繰り出し位牌ですが、それもいずれは戒名の書かれた木札がいっぱいになってしまいます。
<スポンサーリンク>
では満杯になったお位牌をどうしたらいいか?
お仏壇の中や繰出し位牌の中の戒名がいっぱいになってしまったら、過去帳(かこちょう)という折り畳み式の帳面に 三十三回忌(五十回忌)の弔い上げが済んだ方から戒名を移し一冊にまとめましょう。
戒名の古い順に書き写す方法と、月命日毎(例:4月7日に亡くなった方は七日の欄へと日付毎に分ける)に移す方法がありますので詳しくはお寺様とご相談下さい。
書き写しは基本的にお寺様にお願いしますが、お寺様の許可が出れば仏壇店に依頼することもあります。
※位牌から過去帳への書き写しは結構大変なので意外と仏壇店に任せるお寺様は多いです
事前に必要なお性根抜き
まずはお寺様に過去帳を作りたい旨を相談し、お位牌の戒名を移す前に閉眼供養(通称:性抜き、魂抜き)をお願いしましょう。浄土真宗以外の多くの宗派で必要です。
必要なお布施は?
閉眼供養の法要に10,000円、位牌から過去帳への書き写しに1名あたり5,000円くらいでよろしいと思われます。
白無地の封筒に「御布施」と表書きしてお渡ししましょう。
<スポンサーリンク>
過去帳をお仏壇のどこに置いたらいいのか?
過去帳台にのせて、お仏壇の正面を避けて右か左の端に配置しましょう。始終飾っておく必要ななく、お仏壇の引出しの中にしまっておいても構いませんが、詳しくはお寺様とご相談下さい。
性抜きが終わったお位牌はどうする?
過去帳が完成し閉眼供養がお勤めされたお位牌はお寺様に引き取って頂きお炊き上げしていただきましょう。たいていの場合お寺様に引き取ってもらえますが、都市部のお寺で境内でお炊き上げが難しい場合は仏壇店に引き取ってもらうこともあります。
三十三回忌または地方によっては五十回忌の年忌法要をつとめ終わると弔い上げとなり、故人はご先祖様の仲間入りをします。過去帳は家系図のように大切に扱いましょう。参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説
お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要
-
-
浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?
仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
【お盆を迎える準備】ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
お盆の祭壇の準備 お盆が近づいてきました。お盆の準備は色々ありますが、一番どうしたらいいのかわから
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに
-
-
同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について
仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある