浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?
浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?
(正確には法名といいます)
実は帰敬式(ききょうしき)を受ければ、生きているうちに法名がもらえるってご存知でしたか?京都の西本願寺ではほぼ毎日帰敬式が行われています。
帰敬式って何?
帰敬式とは浄土真宗の門徒としての自覚を持ち、親鸞聖人が伝えてくださったお念仏の教えを依りどころに生きていくことを阿弥陀様の前で誓う儀式です。したがって帰敬式は本当は法名を頂くのがメインの儀式ではありません。
法名って死んでからもらうものじゃないの?
葬儀の際に法名を住職につけていただくのは帰敬式を受けずに亡くなった方への緊急の措置であり本来の姿ではありません。
法名は浄土真宗の門徒としての自覚を持って生きる証しの名前なので生きている間に頂くべき性質のものなのです。
ちなみに浄土真宗では戒名といういい方はしません。厳しい修行を行い戒律を守る人に授けられる名前が戒名です。
浄土真宗では自力修行を行いません。また阿弥陀様の必ず浄土へ救いとるという本願を「法」と呼び、その法の中に生かされている私達が頂く名前なので法名といいます。
<スポンサーリンク>
帰敬式が行われる日時
京都の西本願寺にて午前と午後の2回行われます
朝の勤行続いての回と昼の13時30分の回があります。
1月1日、16日は午後の部のみ
1月8日(祖師の御身拭い式のため)、12月20日(御煤払のため)は終日行われません
受式のための冥加金
成人 10,000円 未成年5,000円
頂く法名は「釋○○」(釋+二文字)
「釋」の字はお釈迦様の弟子(仏弟子)にしていただいたことを表します。
浄土真宗の門徒さんの法名に居士や信士とついたものを見たことがありますがおそらくその地域の他の宗派と混ざったり、独特の習慣のようなものと思われます。
法名に自分の好きな文字を入れられます
内願(ないがん)といって事前に申請する必要がありますが、受式希望日の2か月前までに申し込めば希望する文字をいれて頂くことができます。自分の名前から一文字入れる方が多いそうですが、名前とゆかりのない文字を入れることも可能です。
ただし「鸞」「如」などの歴代門主と重複する文字や常識的に遠慮したい文字等入れられない文字もありますので所属のお寺様とご相談ください。
※逆に自分の名前の一文字を入れておかないと死後、法名を見ただけでは誰なのかわからないので内願はしておいた方がいいかもしれません(経験談)
内願の冥加金は別途10,000円以上です
前日までにしておくこと
内願をしない場合、所属のお寺に報告し前日までに到着するように封書かFAXで西本願寺へ申し込みます。
※申し込みの際、寺院番号を記入する欄がありますので受式希望の旨をお寺に報告してください。
内願で希望の文字を入れていただく場合、希望日の2か月前までという期限がありますので早めにお寺様と相談してください。
当日を迎えるにあたって
帰敬式の服装について
服装に規定はありませんが、一生に一度の儀式です。Tシャツや短パンで行く人はいないでしょう(笑)
男性はビジネスの格好くらいなら間違いないのではないかと思います。女性も肌が過度に出ていない服装が望ましいと思われます。
本山の龍虎殿で帰敬式のはじまる1時間前までに受付を済ませます。
その際冥加金を納めます。
朝は5時くらいに申し込む必要がありますので時間にご注意ください。
竜虎殿は本願寺境内の左端の方にあります。
帰敬式の流れ
龍虎殿で受付を済ませます。時間になると少し説明があり、その後指示に従い御影堂へ移動します。
ここで帰敬文という誓いの言葉を代表で読み上げる役があたると緊張しますよ!
御影堂へ移動後、お勤めのあとに三帰依文を全員で唱和、その後ご門主に剃刀を当ててもらいます。
もちろん髪を剃ったりはしません、頭に3回剃刀を当てるだけですのでご心配なく。このことから帰敬式のことをおかみそりと言ったりもします。
※浄土真宗の僧侶は剃髪する必要はなく、よく考えると御門主も髪がフサフサしています。
それから代表者による帰敬文の拝読、再び場所を移動して仏弟子になった証しとして法名と記念品が授与され法話を聞いて解散になります。
帰敬式を受けて頂いた法名はお手次のお寺に連絡が行きますので自分で届け出る必要はありません。
<スポンサーリンク>
京都の本山でしか帰敬式はできないのか?
一般寺院でも受けられることもあるそうですが、めったに行われません。
全国にある西本願寺の別院で報恩講の法要の際などに帰敬式は行われています。
東京なら築地別院、名古屋なら名古屋別院など詳しくは各地の別院にお問い合わせください。
西本願寺は京都駅からあるいて15分くらいの場所にあります。納骨に行った際、京都を訪れた際、他ご縁があった日に受式してみてはいかがでしょうか?
余談
本山で法名をもらうと、所属寺院の住職がいい顔しないんじゃない?
いえいえ生前に帰敬式を受けることを本山は推奨していますし、いい仏縁になると住職もお勧めされると思いますよ!ちなみにお葬式の時の法名分のお布施を節約するために帰敬式は受けるものではありません!ということを書き添えて終わりたいと思います。
関連記事
-
-
浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など
浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?
浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆
-
-
愛知県岡崎市 真宗大谷派の三河別院へ行ってきました
真宗大谷派の三河別院へ行ってきました いつの間にか前回から1年くらい経過している別院巡り…今回
-
-
浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など
永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?
浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい
-
-
戒名の値段相場について お布施の金額は?
戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき
-
-
浄土真宗の誤解されやすいワードについて 他力本願、悪人正機
暮らしの中でよく出てくる仏教語がありますが、本来の意味とは異なる意味で使われることも少なくありません
-
-
浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり
-
-
お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法
年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃