お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編
お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編
お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店でもよく目にします。果たしてどのような商品があり、どのくらいコスパがよいのか?今回はダイソーの商品を紹介します。同じジャンルのセリアとの比較も一部紹介。
※一部パッケージ違いの同様の商品も含みます。
ろうそく
なんと日本製の表記が!ちなみにカメヤマローソクも亀山で作ってるかと思いきやベトナム産のようですし国産なのは驚きです。こちらは燃焼時間15分、68本入りで108円。なんと一本1.6円驚異のコスパの良さです。
火をつけてみましたが、とくに可もなく不可もなく普通の蝋燭です。ホームセンターのものとクオリティーは変らないと思います。お盆の棚経やお墓参りにご利用下さい。
線香(白檀の香り)
精油配合(植物原料の揮発性の油)ということで、白檀の香りというよりは少し甘目のアロマ寄りの香りがします。お線香臭くない?ような工夫がしてあるようです。
煙の料は毎日香くらい普通に出ます。ただ、お線香の煙も香食(こうじき)といって故人へのお供えと考える宗派や地方もありますので、これはこれで必要な物でしょう。お盆にお線香の煙が立ち上るのは日本の夏という感じがして趣があります。
お墓参りセット
束になったお線香2束にろうそく4本とマッチまでついたお墓参り用のセット。最近のお墓は中央に線香立て、その両脇にそれぞれ一つずつろうそく立てがあるのでちょうどお墓二基分の量です。(さすがダイソー無駄がない)
お墓一基につき54円コスパは大変いいです。こちらの線香に限らず、束ねてある紙は外さないと密集しすぎていて火がつきづらいです。セットのろうそくがお墓用にしては長いため、ガラスの風除けから頭が出てしまいそうになるのが難点かも…
お墓といえばダイソーのスポンジを使って墓石を掃除してみたのでちょっと紹介
関連ページ:墓石専用洗剤を使ったお墓の磨き方
数珠(こちらは男性用)
お墓参りや法事などお参りには欠かせない仏具である数珠。一重で男性用でどの宗派の方でも使うことが出来るタイプです。セリアのものと同様こちらも房が1本にまとめられています。女性用で珠が小さいタイプもあります。
木製(楓製)で天然木を加工しているため、少々珠が不揃いな印象派受けますが、親玉と支点の玉がそれぞれあり、数珠らしい形です。木の風合いがなかなか趣があり、一見100均の商品には見えないレベルです。個人的には木製でもう少し濃い色(黒とかこげ茶)がほしいところです。
香炉の灰
お線香を立てる香炉に入れる灰です。通常の灰よりも少し滑らかな感じで、よく見ると黒いツブツブのようなものが少々混ざっていますが、お線香を炊く(立てる)のに問題はありませんでした。
直径6センチくらいの香炉(線香立て)に入れて六分目くらいの高さまで灰が積もりました。それより大きい香炉で線香を炊く(立てる)場合はもう一箱購入したほうがいいかもしれません。浄土真宗なら線香を折って寝かせますので一箱で十分でしょう。
香炉の灰ふるい
香炉の中に溜まった、線香の燃え残りや異物をふるいにかけて掃除するための道具(仏具というよりは便利商品)です。金属製の茶漉しのような形をしています。
家にある茶こしで代用できるかな?と思いましたが茶こしでは灰と線香で目詰まりしてしまいそうです。目の広さは計算されているようで線香の燃えカスが目詰まりしないように工夫されています。
香炉の灰ならし
先ほど紹介した香炉の灰ふるいで不純物を取り除いた後、こちらで灰の表面を平らにならします。こちらも便利商品ですが、お寺の超デカイ香炉をこれの大きいものでならしているのを目撃したことがあります。
※在家用の香炉なら端っこを持って左右に揺らしても平らにはなりそうですが…
野球場のグランド整備の要領で端から平らにしていきます。仕上がりは龍安寺の石庭のようです(大袈裟)
香典袋(御仏前、御霊前)
かなりしっかりした材質の封筒と水引なのに、まさかの100円で5枚入り。しかも封筒に直接文字を印刷ではなく短冊になっているため、付け替えるだけで簡単便利。無地の短冊も入っているので汎用性も抜群です。
短冊を留めるための両面テープまで入っていて至れり尽くせり。さすがダイソーといったコスパのよさです。急な弔事用にひとつ用意しておくと安心です。セリアのものとくらべるとダイソーは水引が黒白、セリアは水引が黒銀です。どちらでも弔事には問題ありません。
電池式の線香とろうそく
どうやらこちらの2点はセリアと同様の商品のようです。表のパッケージが違いますが、使用した感じも同じでしたし裏の説明もほぼ同じです。
火を使わず安全に使えますので以前紹介したセリア編のページをご覧ください。
以上100均仏具ダイソー編でしたが、ここにも私が個人的にほしい黒のネクタイはありませんでした^^;余談ですが以前ダイソーで写経用紙を見かけた記憶がありますが、今回は発見できませんでした。残念です。
いろいろ紹介してきましたがお盆の用意は早めにご準備下さい。
関連記事
-
-
仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか? 金属磨きで
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?
浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい
-
-
墓石専用洗剤を使ったお墓の磨き方
お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い
-
-
法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?
法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 来週は祖父の三回忌か 祖父が亡くなってもう三年も
-
-
浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?
多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶ
-
-
阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像
阿弥陀様とお釈迦様の違い 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ
お墓建立の準備と法要に必要なもの お墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要 浄土真宗
-
-
僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ