お経をとなえる意味について浄土真宗的考え方 お経って結局何なの?
お経について浄土真宗的考え方
そもそもお経って何なんでしょうか?唱える意味は?
法事の時に聞いていてもさっぱり意味がわかりません。もしかして死者を成仏させる為の呪文なんでしょうか?
お経の正体
お経はサンスクリット語でスートラと言います。スートラとは糸の意味で中国に伝わると「経」という漢字があてられました。
地球儀の緯度、経度の「経」ですね。お経が縦に続くのでその字があてられたとも言われます。
気になる内容ですが、お釈迦様の説法を弟子たちがお釈迦様の死後にまとめたものです。お釈迦さま自身は自らの教えを文字に書いて残すということはしませんでした。
そこでお釈迦様の死後に弟子達が集まり私はこのように聞きましたと記憶に基づいて編纂されました。
例えば仏説阿弥陀経 「仏説は仏(お釈迦様)が説かれた」出だしの如是我聞(にょうぜいがもん)は「私はこのように(お釈迦様より)お聞きしております」という意味になります。
元はサンスクリット語ですが私達が普段目にするのは中国で漢語に訳されたものです。
お経は膨大な数の経典があり内容も多岐にわたっています。お浄土の話、阿弥陀様の話、この世は空(くう)であるという話、変わったものだと政治の話、夫婦の話もあります。
もちろん本当にすべてお釈迦さまが話したとは限りません。結集(けつじゅう)というお経を編纂する会議が繰り返されたり、時間が経過するたびに本当の内容からは遠ざかっていった可能性も大です(笑)
弟子A「お釈迦様から私はこのように聞きました」
弟子B「おお確かに私も聞いた!」
文字ではなく口伝なので年月が経過するにつれ…
弟子C「私はこのように聞きました」
弟子D「そんなこと言ってたっけ…」
このようなこともあったかもしれません。
お経がお釈迦様の言葉なら…
お経がお釈迦様の言葉ならそれを声に出して読んだからって亡くなった人の供養になるの?
浄土真宗以外の多くの宗派ではお経を唱えたり、人に聞かせたりすることは大変功徳のあることと考えられています。
自分が功徳を得て、その功徳を故人に振り分けることによって追善供養ができると考えます。お葬式や法事でお経を唱えるのはそのためです。
お経の浄土真宗的な考え方は?
浄土真宗では亡くなった人のためにお経を読んだりはしません。では誰のためにお経を読むのか?他ならぬ自分のためです。
お釈迦さまから頂いた言葉を聞いたり声に出すことによって、釈迦さまから説法を聞かせて頂いていると考えます。阿弥陀様の救いのはたらきの話を聞かせてもらっているというわけです。
(根本経典は浄土三部経)
浄土真宗では すでに阿弥陀様に救われている亡くなった人の「供養のため」とか「御利益がある」「功徳がある」というような意味で読経することはないのです。
※あくまで浄土真宗的な考え方です。
お経は生きている私達のために説かれた大切な教えだということに留意して日々おつとめしましょう。読み方がわからない時は「浄土真宗 お経」で検索すると結構出てきますので参考にしてみてください。
最後に
浄土真宗以外の宗派では除霊や供養と称してお経をあげる場合もありますが、「お経って元々お釈迦様が弟子に語った言葉なのか~」と知ってしまうと微妙な気分になりますね(^^;
何って言っているのか意味がわからないから効果がある(プラシーボ効果?)死者が喜んでいるような気がする。昔から続くお経のイメージではないでしょうか(笑)
関連記事
-
-
浄土真宗の写経について※般若心経ではありません
浄土真宗の写経について まず最初に写経と聞いて思い浮かべるのは般若心経ではないでしょうか?写経=般
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご
-
-
浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)
-
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来
浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで
-
-
浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に
浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立
- PREV
- 三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました
- NEXT
- 浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました