*

お経をとなえる意味について浄土真宗的考え方 お経って結局何なの?

公開日: : 最終更新日:2020/06/25 東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺 , ,

お経について浄土真宗的考え方

そもそもお経って何なんでしょうか?唱える意味は?

法事の時に聞いていてもさっぱり意味がわかりません。もしかして死者を成仏させる為の呪文なんでしょうか?
死者を成仏させるための呪文

お経の正体

お経はサンスクリット語でスートラと言います。スートラとは糸の意味で中国に伝わると「経」という漢字があてられました。

地球儀の緯度、経度の「経」ですね。お経が縦に続くのでその字があてられたとも言われます。

気になる内容ですが、お釈迦様の説法を弟子たちがお釈迦様の死後にまとめたものです。お釈迦さま自身は自らの教えを文字に書いて残すということはしませんでした。

そこでお釈迦様の死後に弟子達が集まり私はこのように聞きましたと記憶に基づいて編纂されました。

例えば仏説阿弥陀経 「仏説は仏(お釈迦様)が説かれた」出だしの如是我聞(にょうぜいがもん)は「私はこのように(お釈迦様より)お聞きしております」という意味になります。

元はサンスクリット語ですが私達が普段目にするのは中国で漢語に訳されたものです。
仏説阿弥陀経
お経は膨大な数の経典があり内容も多岐にわたっています。お浄土の話、阿弥陀様の話、この世は空(くう)であるという話、変わったものだと政治の話、夫婦の話もあります。

もちろん本当にすべてお釈迦さまが話したとは限りません。結集(けつじゅう)というお経を編纂する会議が繰り返されたり、時間が経過するたびに本当の内容からは遠ざかっていった可能性も大です(笑)

弟子A「お釈迦様から私はこのように聞きました」
弟子B「おお確かに私も聞いた!」

文字ではなく口伝なので年月が経過するにつれ…

弟子C「私はこのように聞きました」
弟子D「そんなこと言ってたっけ…」

このようなこともあったかもしれません。

お経がお釈迦様の言葉なら…

お経がお釈迦様の言葉ならそれを声に出して読んだからって亡くなった人の供養になるの?
お経で供養できるの?
浄土真宗以外の多くの宗派ではお経を唱えたり、人に聞かせたりすることは大変功徳のあることと考えられています。

自分が功徳を得て、その功徳を故人に振り分けることによって追善供養ができると考えます。お葬式や法事でお経を唱えるのはそのためです。

お経の浄土真宗的な考え方は?

浄土真宗のお経の意味
浄土真宗では亡くなった人のためにお経を読んだりはしません。では誰のためにお経を読むのか?他ならぬ自分のためです。

お釈迦さまから頂いた言葉を聞いたり声に出すことによって、釈迦さまから説法を聞かせて頂いていると考えます。阿弥陀様の救いのはたらきの話を聞かせてもらっているというわけです。
(根本経典は浄土三部経)

浄土真宗では すでに阿弥陀様に救われている亡くなった人の「供養のため」とか「御利益がある」「功徳がある」というような意味で読経することはないのです。
※あくまで浄土真宗的な考え方です。

お経は生きている私達のために説かれた大切な教えだということに留意して日々おつとめしましょう。読み方がわからない時は「浄土真宗 お経」で検索すると結構出てきますので参考にしてみてください。

最後に

お経の解釈
浄土真宗以外の宗派では除霊や供養と称してお経をあげる場合もありますが、「お経って元々お釈迦様が弟子に語った言葉なのか~」と知ってしまうと微妙な気分になりますね(^^;

何って言っているのか意味がわからないから効果がある(プラシーボ効果?)死者が喜んでいるような気がする。昔から続くお経のイメージではないでしょうか(笑)




関連記事

お坊さん呼び方

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真

記事を読む

僧侶を手配したい

寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編

お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご

記事を読む

浄土真宗の線香の焚き方

浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に

浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立

記事を読む

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗

記事を読む

浄土真宗死後

【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?

東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ

記事を読む

浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など

自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しま

記事を読む

喪中線香メッセージ

浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例

葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです

記事を読む

親鸞聖人

歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?

歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい

記事を読む

お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?

お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)

記事を読む

お浄土

同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について

仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑