檀家総代って何?どんな仕事をすればいいの?
檀家総代を引き受けてしまった!
名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包まれた檀家総代。結局何をどうしたらいいの?
檀家総代とは?
一般的に総代とは「総名代」の略称であり檀家全体を代表する人ということになります。
代表とはいいますが、たった一人ではなく、通常は副総代、会計のように役割ごとに複数人選出されます。役目は早い話がお寺の檀家さんを代表してお寺の運営をサポートする役です。
檀家総代の仕事とは?
サポートする役割ということで お寺の代表者である住職からの意向を檀家さんたちに伝えたり、寺の運営に関わる会議に参加したりというのが主な仕事です。
ただ近年では寺の年中行事や季節毎の法要の手伝いなど いわゆる世話人の役割を兼務する場合も多いです。
細かい仕事は現総代に色々聞くのが一番かもしれませんが、住職から直接任命されてしまうと「誰がこの寺の総代なのか?」
わからないなんてこともあるようです。
上記は一般的なイメージとしての檀家総代ですが、宗教法人の責任役員としての総代という役割もあります。
複数の責任役員(総代)の中の代表役員をお寺の住職が務めます。株式会社に置かれる役員と似たようなもので議決権もあります。
どのような時に選ばれるか
檀家総代には任期があり 任期を終えると次の方へバトンタッチされるのですが
・住職や前総代からやってくれと声を掛けられた
・親が以前総代をやっていたから
・地域の順番で回ってきた
・お寺に貢献しようと志した
その継承方法や動機は様々です。
信心深い主要な檀家や地元の名士の家から選ばれて 名誉なことだったこともありますが、実際のところ突然頼まれて断りづらく…ということも現代では往々にしてあります
檀家総代をうけるにあたって注意すること
・寺の本堂を建て替える
・庫裏(お寺の住居部分)をリフォームする
・墓地の敷地を拡張する
・合祀墓を作るなど
こういうお寺の一大イベントがあるときに総代を受けていると間違いなく一般檀家から膨大な寄付金集めが必要です。
もちろん総代を受けたからといって 過度に寄付金を支払う義務はありませんが、空気読めよ感もあるでしょう。出来たら事前に察知したいところです。
※それに伴う予算の会議の長期化、業者との交渉、住職と檀家の意見の対立etc ご勘弁頂きたいところです。
檀家総代はえらい?
ちなみに檀家総代だから偉い!と思われるかもしれませんが、宗教法人法には権限については触れられておりません。
一般檀家からは一目置かれる存在ではありますが、残念ながら偉い!というわけではなりませんのでご留意ください(^^;
関連記事
-
-
法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について
焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
お釈迦様も肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々
お釈迦さまもお肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々 現代日本でお肉を食べない人といえば?
-
-
浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角
浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と
-
-
仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法
仏壇や仏具についたロウソクの蝋を取りたい 仏壇の金箔や仏具についてしまった蝋を放置しておくと、こび
-
-
死者は四十九日までにいったいどうなるのか?
浄土真宗の四十九日(中陰)をご紹介しましたが、他の宗派では意味合いが違ってきます。臨終を迎えると死出