*

護摩行のやり方 護摩木を投げ込む意味やご利益は?

公開日: : 最終更新日:2018/01/05 その他宗派, 雑学 , ,

護摩行やり方や由来について

護摩行とは?

護摩とはサンスクリット語の「ホーマー」が語源でそれを音写して護摩(ごま)と言われるようになりました。「焼く」「炊く」という意味になります。

もともとバラモン教の宗教儀式に由来し、仏教が起こるよりはるか前、紀元前13世紀頃インドに入ってきたアーリア人によって行われたといわれます。

バラモン教の宗教儀式だった護摩行は中国に伝わると、仏教に取り入れられて密教に伝わり、やがて日本にも伝えられました。

日本へは真言宗の宗祖である空海が中国から伝えたといわれ、空海は護摩による祈祷に長けていたとされ、川崎大師のように空海を厄除けのご本尊としているお寺もあるくらいです。

護摩行のやり方は?


護摩堂というお堂の中にご本尊と護摩壇を安置します。
※やり方やご本尊は宗派によって異なる場合がありますので今回の御本尊は不動明王ということにします。

護摩壇の中央に開けられた火炉に護摩木と呼ばれる薪(たきぎ)を投げ入れ勢いよく燃やし、手で印を組み不動明王真言を唱えます。そして一心に祈りながら今度は火炉へ供物を投げ入れます。
護摩行の方法
この供物はお米、小麦、小豆などを投げ入れますが、祈願内容によっても変わることもあります。

不動明王真言

煩悩の消滅、祈願成就のため、ひたすら唱え続けます。

何のために護摩木を燃やすのか?

護摩木
護摩の炎は不動明王の背負う炎を表しています。また不動明王は大日如来の化身であることから護摩の炎は仏の智慧も表しています。

投げ込まれる護摩木はただの木片ではなく、私たちの煩悩を表しており、護摩行というのは仏の智慧の炎で煩悩を焼き尽くすという意味合いの儀式となります。

<スポンサーリンク>


護摩行による御利益は?

不動明王の炎
また護摩行には先述の煩悩を焼き尽くす儀式の意味の他に祈願成就のためにも行われます。

護摩行による主な御利益は四種に分類されます

息災(そくさい)
自然災害、病気等の災いを取り除く

増益(ぞうやく)
健康の増進、商売や学業の成功など

敬愛(けいあい)
恋愛成就、人間関係の和合

調伏(ちょうぶく)
魔物(災い)など敵をくだすこと。こちらは呪術的な要素も強いため阿闍梨(あじゃり)という高い修行を積んだ高僧しか行いません。

空海によってもたらされた護摩行が現世利益をかなえてくれると当時の貴族の間で強く信じられたため真言密教が貴族層から多くの支持を集めたと考えられています。

スポーツ選手の間でも行われる護摩行

プロ野球選手と護摩行
護摩行は集中力や忍耐力などの精神修行になるということで、広くスポーツ選手の間でも取り入れられています。
プロ野球選手もシーズンオフに護摩行をするのをスポーツニュースで見かけますね。

プロ野球選手がシーズンオフに訪れることでよくスポーツニュースに登場するのは鹿児島の烏帽子山最福寺です。広島の新井貴浩選手は04年の年末に護摩行を初めて行い、翌05年に本塁打王のタイトルを獲得しています。

こちらのお寺は元監督の野村謙二郎氏や元広島で元阪神の監督の金本知憲氏も護摩行を行ったことでも知られています。

また2015年には日ハムの中田翔選手も東大阪市の鞍馬山護国院で護摩行を行なっています。

護摩行を体験できるお寺一覧

関東
清龍寺不動院
埼玉県和光市白子2-15-47

妙音院
千葉県館山市上真倉1689

中部
倶利加羅不動寺
愛知県名古屋市守山区青葉台101

関西
金花山宝泉寺
京都市右京区京北下熊田町東旦15

天王山命教寺
大阪府箕面市栗生間谷

九州
烏帽子山最福寺
鹿児島県鹿児島市平川町4850-1

護摩行を自分でやるのは難しいし…

お寺に護摩木を納める
天台宗や真言宗のお寺では毎月二十八日(不動明王の縁日)に護摩が焚かれるお寺が多いです。自分で護摩行を行うのはちょっと敷居が高いので、お寺に置かれている木札に自分の名前と願い事を書いて、お寺様にお炊き上げの供養をしてもらうといいかもしれません。

また郵送で護摩供養を受け付けているお寺もありますので真言宗や天台宗のお寺に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>


関連記事

正座で痺れない方法

お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法

お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく

記事を読む

お仏壇泡洗浄

お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法

年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃

記事を読む

増上寺

浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました

浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上

記事を読む

東本願寺、西本願寺阿弥陀様比較

浄土真宗東本願寺と西本願寺の違いについて 教義からお仏壇お経なども

浄土真宗 東本願寺と西本願寺の違いについて 浄土真宗に東本願寺と西本願寺があるのは有名ですが何

記事を読む

お盆に役立つ仏具ダイソー編

お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編

お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で

記事を読む

jichinsai-kannushi

仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編

お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ

記事を読む

浄土真宗の打敷

浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来

浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで

記事を読む

親鸞聖人

歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?

歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい

記事を読む

迎え火送り火

お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方

迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰

記事を読む

祭壇の配置、お供え物

【お盆を迎える準備】ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方

お盆の祭壇の準備 お盆が近づいてきました。お盆の準備は色々ありますが、一番どうしたらいいのかわから

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑