*

お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方

公開日: : 最終更新日:2021/07/26 その他宗派, 仏事 , ,

お盆に向けてのお墓掃除

お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜いて墓石に水を掛けて終わりの方も多いと思います。

多少はたわしで擦るけど、シミや傷がついたら嫌だしなあ…
墓石に水を掛ける
墓石にかけてもいい洗剤があるってご存じでしたか?

墓石専用洗剤 月光


コケ、土汚れ、水汚れを浮かせて落とします。研磨するタイプではないので撥水加工を剥がしたり、墓石を傷つける心配がありません。

用途墓石!

用途墓石
墓石以外に使ってはいけません。もちろん窓も拭いてはいけません(笑)

ではさっそく試してみましょう。

以下は自己責任でお願いします。

洗剤以外に用意するもの

ダイソーのブラシ
〇スポンジ(今回ダイソーのを用意しました)
〇バケツ(水は多めに汲んでおきます)
〇柄杓(ひしゃく)

墓石に洗浄液を吹きかけます

墓石に洗剤スプレー
使用方法は簡単です。
水を掛けてからとは説明にないので直接吹きかけます。ごらんの通り泡状です。景気よくかけましょう。

古い花などはあらかじめ取り除いてから掃除は行います。

泡をかけたまま墓石をしばらく放置

墓石に洗剤をかける
液が浸透するまでしばらく放置。界面活性剤の効果で汚れを浮き上がらせます。(大雑把に言うと石鹸ですが…)
泡が付着して留まるので何度も吹き付けなくていいので便利です。

墓石をブラシでこする

墓石を洗剤でこする
スポンジの固い方で強くこすります。花崗岩がナイロンに負けるわけがないのでご心配なく。ダイソーの普通のスポンジでこすります。

墓石を水でよく洗い流します

墓石を洗う
墓石をこすったら液をよく洗い流します。アルカリ性特有のヌルっとした感覚がありますので十分に液を落としてください。
シミなどの原因になる可能性があります(と書いてあります)

泡持ちがいいのでブリキのバケツ3杯分くらい水が必要でした。「墓石に水をかけるのはご先祖様の頭に冷水をぶっかけるようなもの」と文句を言う一部勢力の人には文句を言われそうですが^_^;

ひとつ気付いたのが、泡でこするようのスポンジと、もうひとつ水ですすいだ後に仕上げ用のスポンジを一つ用意しておいた方がよさそうです。

水分をふき取って乾燥させて完成

墓石を洗う前後の比較


ちょっとわかりにくいですが、薄く膜のように覆っていた黒い汚れがとれて、一段階明るくなったのがおわかりでしょうか?

水鉢の部分は水汚れがとれてかなりきれいになりました。

墓石洗剤の注意点

説明書きにありますが
〇築20年以上の墓石には使用しない
〇撥水加工がされていない墓石には使用しない

…この墓石は20世紀後半に建てたものなので築20年経過してました。撥水加工してあるかどうかも定かではありません(^^;

乾かしてみた感じちゃんときれいになっていますし、傷やシミがついたようには見えません(ホッ)
古い墓石を洗う
古いタイプの墓石は表面がザラザラしていて効果が薄そうです。試してみたかったですが、さすがに他のおうちのお墓で試すわけにはいけません…

なかなかよく汚れが落ちたと思います。お盆やお彼岸前のお掃除にいかがでしょうか?

※大変使いやすい商品ですがくれぐれも自己責任でお願いします。

関連記事

喪中線香メッセージ

浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例

葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです

記事を読む

般若心経

浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?

浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で

記事を読む

写経の書き間違え

般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々

写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた

記事を読む

釈迦阿弥陀違い

阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像

阿弥陀様とお釈迦様の違い 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外

記事を読む

お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など

お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使

記事を読む

お宮参り

浄土真宗のお宮参り初参式

浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん

記事を読む

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

増上寺

浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました

浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上

記事を読む

お坊さん呼び方

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧

浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真

記事を読む

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑