*

浄土真宗の誤解されやすいワードについて 他力本願、悪人正機

公開日: : 最終更新日:2019/12/24 浄土真宗 ,

暮らしの中でよく出てくる仏教語がありますが、本来の意味とは異なる意味で使われることも少なくありません。とくに浄土真宗では教えの根本にあたる語句がその傾向にありますので紹介したいと思います。

他力本願

他力本願とは
他力本願は浄土真宗の教義にかかわる重要な言葉ですが誤解されることも多い言葉でもあります。

一般的に他人の力をあてにするという意味でつかわれますが、浄土真宗的に言うと「他力」は阿弥陀様の広大なおはたらきの力をしめすものです。

また「本願」とは人の欲望を満たす類の願いという意味ではなく、阿弥陀様が「すべての人を等しく救い浄土に生まれさせよう」と誓われた願いのことです。

この本願のとおりに人々を浄土に往生させ、仏と成らせようとするはたらきを「本願力」といい「他力」といいます。二つ合わせて「他力本願」となります。

昔から念仏の教えに生きた人々は阿弥陀様の本願のはたらきによる救いを「他力本願」という言葉で聞き喜んできました。
※ややこしいですが開祖の親鸞聖人も「他力とは本願力なり」と規定しています。
<スポンサーリンク>


往生

往生とは
往生とは本来、読んで字のごとく阿弥陀様の本願により浄土に往き生まれることです。浄土真宗の考え方では「往生即成仏」といって往生(亡くなる)するとすぐに阿弥陀様に救いとられて悟りを開いた仏となるとされています。

日常で「往生こく」「往生こいた」と困り果てるとか苦労したなどの意味ではありません。
※主に名古屋弁だそうですが鳥取弁にもあるそうです。

私たちにとって大事なことは、この人生において阿弥陀様のおはたらきを受け入れることです。(阿弥陀様から信心を得て念仏する身にならせていただくこと)それはそのまま往生する身とならせていただくこととなります。

ちなみに「大往生」という言葉がありますが、浄土真宗の厳しいお寺様にお葬式やお通夜で「爺さん100歳やったで大往生やわ」とか言ってるのを聞かれると「往生に大往生も小往生もあるんか」と怒られますのでご注意ください^^;

悪人正機

悪人正機とは
「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや(善人が救われるのだから悪人ならなおさらだ)」歎異抄で有名な悪人正機。

「悪人こそが阿弥陀様の救いのめあてである」という意味合いで、阿弥陀様から私たちに向けられている慈悲の心を表す言葉です。

善人と悪人なら救われるの逆でしょ?と思われたり、悪いことした方が救われるの?と誤解が多いワードでもあります。ちなみに最も誤解が生まれやすい悪人の意味ですが「本当は正しくありたい思っているが煩悩に遮られて、迷いの中で苦しんでいる人」という意味で、決して犯罪を犯すような悪人と混同するのは間違いです。

対して善人は「自分の力で善を積んだり修行によって悟りを開こうとしている人」という意味合いになります。この悪人と善人はしばしば病気に苦しんでいる子の姿を見る親の愛情に例えられます。子供は何人いても全員大事なのですが病気で苦しんでいる子にどうしても愛情を注いでしまいます。

親が愛情を注いでくれるからといって困らせてやろうとは思いませんよね?というわけで「悪人正機」の「悪人こそが救いの目当て」と聞いて悪いことをすすんで行ったり、悪いことをした方が救われると考えるのは間違った受け止め方です。歎異抄で親鸞聖人も嘆いています。

以上浄土真宗の誤解されやすい3つのワードを説明しましたが、ものすごく端折って説明した部分もありますが参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>


関連記事

浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など

自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しま

記事を読む

マナー違反怒る親鸞聖人

お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編

お参りのマナー間違いマナー違反 日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反にな

記事を読む

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

浄土阿弥陀様

極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い

極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど

記事を読む

封筒の表書き使い分け

浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの

法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ

記事を読む

愛知県岡崎市 真宗大谷派の三河別院へ行ってきました

真宗大谷派の三河別院へ行ってきました いつの間にか前回から1年くらい経過している別院巡り…今回

記事を読む

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

記事を読む

浄土真宗の掛軸

浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について

浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。

記事を読む

浄土真宗のお経

朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め

朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ

記事を読む

引き物供養の品

浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察

水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑