*

浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状

公開日: : 最終更新日:2017/12/22 仏事, 浄土真宗, 雑学 ,

満中陰法要(四十九日)の御礼状

浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)を無事お勤めましたというお礼状を頂きました。浄土真宗の教義的に使わない言葉も文中にありませんし、かなり参考になりますので文例ということでご紹介したいと思います。

本願寺派(西本願寺)のお寺様

西本願寺の四十九日お礼状文例

お蔭さまで本日 (法名) の
満中陰法要を営むことができました
それでもまだ「気を付けていってらっしゃい」
という声が聞こえてくるような気がしております
思い出の品が徐々に部屋から姿を消していくと寂しさがつのります
なんとも意気地のない家族ですがお蔭でそのまま抱いて下さる
南無阿弥陀仏の温もりが増しております
迷惑かけっぱなしであった生前の母をお支えくださったこと
本当に心よりお礼申し上げます
加えてお通夜お葬儀にはかくだんのご厚情を頂き
お礼の言葉が見つからないほどです
事後の忙しさにまぎれて今日までお礼できませんでしたこと
またこのような略儀となりましたことをお詫びしつつ
ご挨拶とさせて頂きます
                    称名相続
平成 年 月 日

大谷派(東本願寺)のお寺様

東本願寺四十九日お礼状文例

謹啓 春暖の候、皆さまにおかれましては
ますますご清勝の御事とお慶び申し上げます
さて先般 当時前坊守
(法名) 俗名(俗名)儀
葬送の際にはご鄭重なるご弔問と御香典を賜り厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして このたび満中陰法要を相済ますことができました
略儀ながら書中をもちまして御礼旁々ご挨拶を申し上げます
尚 忌明けにあたりまして甚だ軽少ではございますが
粗品をお届けいたしますので何卒ご受納くださいますよう
お願い申しあげます
                    合掌
平成 年 月 日

高田派のお寺様

満中陰お礼状文例高田派

満中陰 志
厳冬の候 皆様におかれましてはご健勝の段 誠に慶賀に存じます
さて先般 第〇世住職(法名)上人の満中陰忌明けの法要を
平成 年 月 日 に無事すますことができました
憶せば生前中にはひとかたならぬお世話になり
お支えいただきましたことを深くお礼申しあげますとともに
忘れぬよう心に刻んでいく所存でこざいます
亡き住職の生き生かされた 年の人生は偏に念仏申せの
宗祖親鸞聖人の御教えの伝導一筋であったことと確信しております
いつも「おかげさま」のお気持ちを胸にいだくように申していました
今後この志を残された寺門のものはあらためて尊く大切に継承させて
いただいてまいりたいと存じます本当にありがとうござました
ここに賜りましたご厚志のお礼のしるしをお届させていただきます
平成 年 月

さすがはお寺様と言った文章が並びますが、最初の西本願寺のご住職の文面はお母様との心温まるやりとりが伝わってくるような名文だと思います。一般の方もかなり参考になるのではないでしょうか。丸ごと引用するなら2例目がよろしいと思います。3例目は寺族専用のお礼状です。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>



関連記事

浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方

浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打

記事を読む

浄土真宗の打敷

浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来

浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで

記事を読む

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

お墓の移動に関する知識と心得

お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?

お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増

記事を読む

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた

記事を読む

盆提灯

盆提灯の組み立て方用意の仕方

盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に

記事を読む

マナー違反怒る親鸞聖人

歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける

歎異抄の名場面 第九条より 歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書い

記事を読む

月刊住職気になる内容を一部紹介

一度聞いたら忘れられないタイトル 月刊住職 興山舎発行の寺院住職実務情報誌です 主にお寺関係者

記事を読む

法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について

焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?

記事を読む

浄土真宗のお正月

浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?

浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑