浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状
浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)を無事お勤めましたというお礼状を頂きました。浄土真宗の教義的に使わない言葉も文中にありませんし、かなり参考になりますので文例ということでご紹介したいと思います。
本願寺派(西本願寺)のお寺様
お蔭さまで本日 (法名) の
満中陰法要を営むことができました
それでもまだ「気を付けていってらっしゃい」
という声が聞こえてくるような気がしております
思い出の品が徐々に部屋から姿を消していくと寂しさがつのります
なんとも意気地のない家族ですがお蔭でそのまま抱いて下さる
南無阿弥陀仏の温もりが増しております
迷惑かけっぱなしであった生前の母をお支えくださったこと
本当に心よりお礼申し上げます
加えてお通夜お葬儀にはかくだんのご厚情を頂き
お礼の言葉が見つからないほどです
事後の忙しさにまぎれて今日までお礼できませんでしたこと
またこのような略儀となりましたことをお詫びしつつ
ご挨拶とさせて頂きます
称名相続
平成 年 月 日
大谷派(東本願寺)のお寺様
謹啓 春暖の候、皆さまにおかれましては
ますますご清勝の御事とお慶び申し上げます
さて先般 当時前坊守
(法名) 俗名(俗名)儀
葬送の際にはご鄭重なるご弔問と御香典を賜り厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして このたび満中陰法要を相済ますことができました
略儀ながら書中をもちまして御礼旁々ご挨拶を申し上げます
尚 忌明けにあたりまして甚だ軽少ではございますが
粗品をお届けいたしますので何卒ご受納くださいますよう
お願い申しあげます
合掌
平成 年 月 日
高田派のお寺様
満中陰 志
厳冬の候 皆様におかれましてはご健勝の段 誠に慶賀に存じます
さて先般 第〇世住職(法名)上人の満中陰忌明けの法要を
平成 年 月 日 に無事すますことができました
憶せば生前中にはひとかたならぬお世話になり
お支えいただきましたことを深くお礼申しあげますとともに
忘れぬよう心に刻んでいく所存でこざいます
亡き住職の生き生かされた 年の人生は偏に念仏申せの
宗祖親鸞聖人の御教えの伝導一筋であったことと確信しております
いつも「おかげさま」のお気持ちを胸にいだくように申していました
今後この志を残された寺門のものはあらためて尊く大切に継承させて
いただいてまいりたいと存じます本当にありがとうござました
ここに賜りましたご厚志のお礼のしるしをお届させていただきます
平成 年 月
さすがはお寺様と言った文章が並びますが、最初の西本願寺のご住職の文面はお母様との心温まるやりとりが伝わってくるような名文だと思います。一般の方もかなり参考になるのではないでしょうか。丸ごと引用するなら2例目がよろしいと思います。3例目は寺族専用のお礼状です。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど
-
-
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真
-
-
法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?
法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 来週は祖父の三回忌か 祖父が亡くなってもう三年も
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので
-
-
【お盆やお彼岸前に】仏壇の電気を自分で直す方法 電気がつかない原因色々 修理は意外と簡単
仏壇の電気がつかない!自分で直す方法 仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?
歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?
浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪