浄土真宗のお位牌について いらないって本当?
浄土真宗ではお位牌は必要ないといいますが本当でしょうか?
本当です!
お念仏の教えに生きた浄土真宗の門徒は霊魂となってお位牌の中に篭もるのではなく「お浄土に還る(生まれる)」という考え方からです。
もともとお位牌は仏教のものとは違い儒教の習慣からきたものです。儒教の考え方で、お位牌に亡くなった人の姓名や官位を書き、そこに死者の霊が宿るとされ礼拝の対象でした。
それが日本に伝わり先祖崇拝と結びつき今の形になったと言われます。霊魂や追善供養という概念のない浄土真宗とは本来関係のないものです。
でも故人のこと忘れない?
そのために浄土真宗では折本式になった過去帳や法名軸を用います。過去帳に故人の法名、俗名、死亡年月日を書きご本尊の正面を避けてお仏壇の中段か下段に設置するようにします。
また法名軸は院号を頂いた際に本山から送られてくる和紙に書かれた法名を表装し、掛け軸にしてお仏壇の側面に掛けます。
<スポンサーリンク>
じゃあ、これからは過去帳や過去帳に手をあわせるか
違います!
あくまで礼拝の対象は阿弥陀様や南無阿弥陀仏の名号に対してです。
他の宗派ではお位牌に性入れ(お位牌版の入仏法要)を行い礼拝の対象としたりしますが、浄土真宗ではあくまでおぼえがきのような存在です。手を合わせる対象ではありません。
※余談ですがお墓も同様に墓石に先祖の魂が宿るとは考えません。
とはいうものの
うちの仏壇、浄土真宗なのに元々お位牌入ってるしな~
よく用いられる繰り出し位牌
東海地方ではほとんどのお仏壇に白木の板に法名、俗名、亡くなった日付を書き入れて使用する金箔の細工が施された繰り出し位牌が見られます。
法名の書かれた板を一人一枚、故人の人数分入れ、法事の際は年忌を勤める方の法名板が一番前にくるように入れ替えます。
※ちなみに真宗高田派(本山三重県津市)では本山が発行している仏事の資料にもはっきりと繰り出し位牌が写っています。
お位牌を安置する場合
お仏壇の中に繰出し位牌などを安置する場合、御本尊の正面を避けて左右に置きましょう。お位牌が二体ある場合は古い方が右側、新しい方が左側の傾向にあります。(厳格な決まりはないようです)
お位牌についてのまとめ
×お位牌には先祖の魂が宿る
×お位牌や過去帳に対して手を合わせお供えをする
〇手を合わせる対象は阿弥陀様
〇本来お位牌は用いず過去帳か法名軸にする
本来必要のないお位牌ですが、用いられることがあるのは地域の習慣やご近所同士他の宗派と交じり合った結果かもしれません。地域的なものもありますので詳しくはお手次の寺様にお問い合わせ下さい。
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ
-
-
お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など
お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使
-
-
浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置
西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を
-
-
浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に
浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立
-
-
浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?
浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)
-
-
浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)
-
-
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご
-
-
浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?
仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打
- PREV
- 浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など
- NEXT
- お坊さんって大変じゃないの?年収は?