その他宗派 仏事

浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方

浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。

主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打敷はしなくて結構です。法事の前にあらかじめお仏壇を掃除し中の荘厳を整えましょう。なるべく余裕を持って行いたいところです。

浄土宗の仏壇ご本尊の前の仏具

御本尊の阿弥陀様の前に仏飯器(ご飯)と茶湯器(お水またはお茶)または仏飯器、茶湯器、仏飯器の3つにします。
※2つだけの場合私たちから見てご飯が右、お水が左が多いですが地方によって異なります。

両脇の 法然上人・善導大師の前にも仏飯器にごはんをお供えしましょう。
お位牌は2体あれば古い方が右側の上座になります。位牌の代わりに繰り出し位牌や過去帳を配置することもあります。お位牌の前に高杯(朱色のお供え台)が来るとよいでしょう。

浄土宗の法事の仏具配置前卓に打敷をはさむ

中段に前卓という台を配置し本体と上板の間に打敷を挟みます。浄土宗の打敷は四角形が多いですが三角形のものを掛けることもあります。
浄土宗の打敷

浄土宗の法事仏具の配置花立、蝋燭立てなどの具足を並べる

浄土宗仏具の配置

仏具の並べ方は五具足(左から花立、蝋燭立、香呂、蝋燭立、花立)
画像では常花(じょうか)という金属製の花が立てられていますが、適宜生花に変更して下さい。
三具足の場合は左から花立、香呂、蝋燭立です。お仏壇の大きさに大小差はあれ仏具の配置は基本的に同じです。

<スポンサーリンク>



浄土宗の法事仏具の配置経机の上に炊き香炉、蝋燭立てを配置する

お仏壇の最下段の膳引きの上か、中で蝋燭線香を炊くのが難しい場合は経机の上で炊きましょう。木魚は右利きの方が多いので右側の前方に置きましょう。お鈴の下に丸い鈴台(りんだい)があればお鈴一式を床の上に移動してもかまいません。

木魚のそばがいいでしょう。
浄土宗仏壇飾り

浄土宗の法事用意するものお膳(霊供膳)に精進料理を用意する

浄土宗のお膳の配置

『飯碗』めしわん
ご飯は大盛りにして上をこんもり丸く整えます。

『汁碗』しるわん
吸い物やみそ汁など、汁物を入れます。
精進料理なのでカツオ等で出汁をとってはいけません。

『高皿(高坏・猪口)』たかざら(たかつき・ちょこ)
香の物、お漬物をのせます。中央に配置します。

『平椀(平皿)』ひらわん(ひらざら)
煮物などを盛り付けます。

『壺椀』つぼわん
おひたし、酢の物、煮物などを盛り付けます。

関連ページ:お膳を簡単に作る方法と配置について

主に法事用の仏具の並べ方を紹介しましたが地域によっては多少の差があるかもしれません。詳しくは菩提寺とご相談下さい。法事の前にお仏壇をお掃除、所定の位置に荘厳し襟を正してお参りしましょう。


<スポンサーリンク>



-その他宗派, 仏事
-, ,