*

浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方

公開日: : 最終更新日:2018/01/01 その他宗派, 仏事 , ,

浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。

主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打敷はしなくて結構です。法事の前にあらかじめお仏壇を掃除し中の荘厳を整えましょう。なるべく余裕を持って行いたいところです。

ご本尊の前

御本尊の阿弥陀様の前に仏飯器(ご飯)と茶湯器(お水またはお茶)または仏飯器、茶湯器、仏飯器の3つにします。
※2つだけの場合私たちから見てご飯が右、お水が左が多いですが地方によって異なります。

両脇の 法然上人・善導大師の前にも仏飯器にごはんをお供えしましょう。
お位牌は2体あれば古い方が右側が上座になります。位牌の代わりに繰り出し位牌や過去帳を配置することもあります。お位牌の前に高杯(朱色のお供え台)が来るとよいでしょう。

打敷をはさむ

中段に前卓という台を配置し本体と上板の間に打敷を挟みます。浄土宗の打敷は四角形が多いですが三角形のものを掛けることもあります。
浄土宗の打敷

具足を並べる

浄土宗仏具の配置

仏具の並べ方は五具足(左から花立、蝋燭立、香呂、蝋燭立、花立)
画像では常花(じょうか)という金属製の花が立てられていますが、適宜生花に変更して下さい。
三具足の場合は左から花立、香呂、蝋燭立です。お仏壇の大きさに大小差はあれ仏具の配置は基本的に同じです。

<スポンサーリンク>



炊き香炉、蝋燭立てを配置する

お仏壇の最下段の膳引きの上か、中で蝋燭線香を炊くのが難しい場合は経机の上で炊きましょう。木魚は右利きの方が多いので右側の前方に置きましょう。お鈴の下に丸い鈴台(りんだい)があればお鈴一式を床の上に移動してもかまいません。木魚のそばがいいでしょう。
浄土宗仏壇飾り

お膳(霊供膳)に精進料理を用意する

浄土宗のお膳の配置

『飯碗』めしわん
   ご飯は大盛りにして上をこんもり丸く整えます。

『汁碗』しるわん
   吸い物やみそ汁など、汁物を入れます。
   精進料理なのでカツオ等で出汁をとってはいけません。

『高皿(高坏・猪口)』たかざら(たかつき・ちょこ)
   香の物、お漬物をのせます。中央に配置します。

『平椀(平皿)』ひらわん(ひらざら)
   煮物などを盛り付けます。
   
『壺椀』つぼわん
   おひたし、酢の物、煮物などを盛り付けます。

関連ページ:お膳を簡単に作る方法と配置について  


 
主に法事用の仏具の並べ方を紹介しましたが地域によっては多少の差があるかもしれません。詳しくは菩提寺とご相談下さい。法事の前にお仏壇をお掃除、所定の位置に荘厳し襟を正してお参りしましょう。
<スポンサーリンク>



関連記事

位牌はいらない

僧侶、お坊さんの呼び方一覧

お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ

記事を読む

jichinsai-kannushi

仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編

お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ

記事を読む

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた

記事を読む

喪中線香メッセージ

浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例

葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです

記事を読む

浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?

浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆

記事を読む

お盆に役立つ仏具ダイソー編

お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編

お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で

記事を読む

迎え火送り火

お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方

迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰

記事を読む

喪中見舞のお線香

浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?

浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪

記事を読む

仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて

天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり

記事を読む

戒名の値段相場について お布施の金額は?

戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑