浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。
主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打敷はしなくて結構です。法事の前にあらかじめお仏壇を掃除し中の荘厳を整えましょう。なるべく余裕を持って行いたいところです。
ご本尊の前
御本尊の阿弥陀様の前に仏飯器(ご飯)と茶湯器(お水またはお茶)または仏飯器、茶湯器、仏飯器の3つにします。
※2つだけの場合私たちから見てご飯が右、お水が左が多いですが地方によって異なります。
両脇の 法然上人・善導大師の前にも仏飯器にごはんをお供えしましょう。
お位牌は2体あれば古い方が右側が上座になります。位牌の代わりに繰り出し位牌や過去帳を配置することもあります。お位牌の前に高杯(朱色のお供え台)が来るとよいでしょう。
打敷をはさむ
中段に前卓という台を配置し本体と上板の間に打敷を挟みます。浄土宗の打敷は四角形が多いですが三角形のものを掛けることもあります。
具足を並べる
仏具の並べ方は五具足(左から花立、蝋燭立、香呂、蝋燭立、花立)
画像では常花(じょうか)という金属製の花が立てられていますが、適宜生花に変更して下さい。
三具足の場合は左から花立、香呂、蝋燭立です。お仏壇の大きさに大小差はあれ仏具の配置は基本的に同じです。
<スポンサーリンク>
炊き香炉、蝋燭立てを配置する
お仏壇の最下段の膳引きの上か、中で蝋燭線香を炊くのが難しい場合は経机の上で炊きましょう。木魚は右利きの方が多いので右側の前方に置きましょう。お鈴の下に丸い鈴台(りんだい)があればお鈴一式を床の上に移動してもかまいません。木魚のそばがいいでしょう。
お膳(霊供膳)に精進料理を用意する
『飯碗』めしわん
ご飯は大盛りにして上をこんもり丸く整えます。
『汁碗』しるわん
吸い物やみそ汁など、汁物を入れます。
精進料理なのでカツオ等で出汁をとってはいけません。
『高皿(高坏・猪口)』たかざら(たかつき・ちょこ)
香の物、お漬物をのせます。中央に配置します。
『平椀(平皿)』ひらわん(ひらざら)
煮物などを盛り付けます。
『壺椀』つぼわん
おひたし、酢の物、煮物などを盛り付けます。
関連ページ:お膳を簡単に作る方法と配置について
主に法事用の仏具の並べ方を紹介しましたが地域によっては多少の差があるかもしれません。詳しくは菩提寺とご相談下さい。法事の前にお仏壇をお掃除、所定の位置に荘厳し襟を正してお参りしましょう。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ
-
-
お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など
お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使
-
-
お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方
迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰
-
-
浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など
永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう
-
-
お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方
お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について
浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
【お盆やお彼岸前に】仏壇の電気を自分で直す方法 電気がつかない原因色々 修理は意外と簡単
仏壇の電気がつかない!自分で直す方法 仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電