仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか?
金属磨きで磨いたのはいいけど彫物の溝に粉が入って取れなくなってしまった…
せっかく磨いたのにそれでは残念感が残りますよね
今回はこちらをご紹介します。「あわ・泡クリーン」
仏具を泡洗浄する商品です。
「あわ・泡クリーン」の使い方
1.直接仏具に泡を吹きかけます。
注意:大変匂います
2.まんべんなく泡を吹きかけたら
3.ビニールで包みましょう。泡を仏具と密着されるとともに、嫌な臭いを閉じ込める効果があります。それにしても臭い(笑)
4.10分程放置したらビニールから取り出します。黄色く変色した泡と共に出てきました。彫物の溝を古くなった歯ブラシで擦るとさらに効果的かもしれません。
5.きれいな水の中で泡を十分に水洗いします。
※水洗いが不十分な場合変色することがあります。(説明書より)
6.水気を拭き取り自然乾燥させてから乾拭きします。
彫物の間に入り込んだ白い粉がかなり取れているのがお分かりでしょうか?残念ながら写真ではわかりにくいですが…
泡洗浄良いところ悪いところ
〇基本つけてゆすぐだけなので労力が少ない
〇元々の洗浄効果もかなりある
×臭いがすごい
×まんべんなく泡をつけないとちょっと仏具が斑模様になる
以前祖母に頼まれて、つまようじを使って溝の掃除したことがありますが、それに比べると格段に労力が少なくてすみました。
彫物に残った粉を取るだけではなく、もともと洗浄効果もありますのでピカールなどでごしごし擦るよりも最初からこちらを使った方が早いかもしれません。
長い年月放置し過ぎてあまりにも黒くなったお鈴などはピカールをかけるしかありませんが…
他にも仏具のお手入れに役に立ちそうな商品がありましたら紹介したいと思います。お役に立てると幸いです。
関連ページお仏壇の漆部分の磨き方
関連記事
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?
浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
-
-
浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)
-
-
お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編
黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ
-
-
浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など
永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう
-
-
墓石専用洗剤を使ったお墓の磨き方
お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い
-
-
観音様ってどんな人?
あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像
阿弥陀様とお釈迦様の違い 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外
- PREV
- お坊さんって大変じゃないの?年収は?
- NEXT
- 浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?