仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか?
金属磨きで磨いたのはいいけど彫物の溝に粉が入って取れなくなってしまった…
せっかく磨いたのにそれでは残念感が残りますよね
今回はこちらをご紹介します。「あわ・泡クリーン」
仏具を泡洗浄する商品です。
「あわ・泡クリーン」の使い方
1.直接仏具に泡を吹きかけます。
注意:大変匂います
2.まんべんなく泡を吹きかけたら
3.ビニールで包みましょう。泡を仏具と密着されるとともに、嫌な臭いを閉じ込める効果があります。それにしても臭い(笑)
4.10分程放置したらビニールから取り出します。黄色く変色した泡と共に出てきました。彫物の溝を古くなった歯ブラシで擦るとさらに効果的かもしれません。
5.きれいな水の中で泡を十分に水洗いします。
※水洗いが不十分な場合変色することがあります。(説明書より)
6.水気を拭き取り自然乾燥させてから乾拭きします。
彫物の間に入り込んだ白い粉がかなり取れているのがお分かりでしょうか?残念ながら写真ではわかりにくいですが…
泡洗浄良いところ悪いところ
〇基本つけてゆすぐだけなので労力が少ない
〇元々の洗浄効果もかなりある
×臭いがすごい
×まんべんなく泡をつけないとちょっと仏具が斑模様になる
以前祖母に頼まれて、つまようじを使って溝の掃除したことがありますが、それに比べると格段に労力が少なくてすみました。
彫物に残った粉を取るだけではなく、もともと洗浄効果もありますのでピカールなどでごしごし擦るよりも最初からこちらを使った方が早いかもしれません。
長い年月放置し過ぎてあまりにも黒くなったお鈴などはピカールをかけるしかありませんが…
他にも仏具のお手入れに役に立ちそうな商品がありましたら紹介したいと思います。お役に立てると幸いです。
関連ページお仏壇の漆部分の磨き方
関連記事
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方
迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰
-
-
法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで
法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用
-
-
長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)
おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた
-
-
浄土真宗東本願寺と西本願寺の違いについて 教義からお仏壇お経なども
浄土真宗 東本願寺と西本願寺の違いについて 浄土真宗に東本願寺と西本願寺があるのは有名ですが何
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検
-
-
浄土真宗の法事 新型コロナ影響下はやらなくていい?昨今の事情について
浄土真宗の法事やらなくていい?それとも延期する? 新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への課税非課税について
お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への税金について お坊さんって税金払ってないよね? よく
-
-
浄土真宗の写経について※般若心経ではありません
浄土真宗の写経について まず最初に写経と聞いて思い浮かべるのは般若心経ではないでしょうか?写経=般
- PREV
- お坊さんって大変じゃないの?年収は?
- NEXT
- 浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?