小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法
近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、お仏壇を納める空間がないことも珍しくはなくなってきました。
東本願寺用三つ折り本尊
より多くの方に手を合わせてもらうことを目的に東西本願寺では本山や各地の別院でコンパクトな三折本尊をお受けすることができます。(写真は東本願寺用で仏壇店でも求めることはできます)仏具の大きい小さいにかかわらず飾り方は基本的に写真のような三具足の順番を崩さないようにします。
他の宗派でも仏像やご本尊の掛け軸を専用の掛け軸立てで飾り、宗派に合わせた仏具を用意することでミニ祭壇の様な形式でお参りすることができます。お参りの作法は通常のお仏壇と変わりません。小さくてスペースを取らないので、家具や棚の上などお給仕のしやすい場所に安置しましょう。
<スポンサーリンク>
宗派を問わない手元供養も増えてきています
マンション向きの少ないスペースでコンパクトにお参りができるタイプの家具調仏壇です。宗派別のご本尊はお迎えせず、故人の写真や位牌に手を合わせます。祥月命日にはご家族、親戚で故人の前に集まり手を合わせましょう。持ち運ぶのが簡単なので引越しの多い方にオススメです。
昔ながらの形の小さいお仏壇
小さいですが仏壇仏具の形は本格的です。お迎えするご本尊と仏具を宗派によって代えることによって、どの宗派でもお参りできるようになっています。(上の写真のお仏壇はご本尊が舟阿陀なので浄土宗用です)仏式で葬儀をされ戒名を頂いた方にはやはり小さくてもお仏壇らしいタイプがいいのではないでしょうか。
年忌法要などの法事はセレモニーホールやお寺ですることも多くなってきましたが、その際もおうちのお仏壇はお供え物をしましょう。故人の好きだったものをお供えするといいと思います。またお盆用には小さい提灯もありますので飾るとぐっとお盆の雰囲気が出て趣があります。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか? 金属磨きで
-
-
浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例
葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです
-
-
お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?
お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
浄土真宗のお布施の金額についてお気持ちの額をいくらか聞いてみた
御布施お気持ちの金額とは? 葬儀後のお布施の額を巡る攻防 施主:お布施はおいくらお支払いすればよ
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤