小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法
近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、お仏壇を納める空間がないことも珍しくはなくなってきました。
東本願寺用三つ折り本尊
より多くの方に手を合わせてもらうことを目的に東西本願寺では本山や各地の別院でコンパクトな三折本尊をお受けすることができます。(写真は東本願寺用で仏壇店でも求めることはできます)仏具の大きい小さいにかかわらず飾り方は基本的に写真のような三具足の順番を崩さないようにします。
他の宗派でも仏像やご本尊の掛け軸を専用の掛け軸立てで飾り、宗派に合わせた仏具を用意することでミニ祭壇の様な形式でお参りすることができます。お参りの作法は通常のお仏壇と変わりません。小さくてスペースを取らないので、家具や棚の上などお給仕のしやすい場所に安置しましょう。
<スポンサーリンク>
宗派を問わない手元供養も増えてきています
マンション向きの少ないスペースでコンパクトにお参りができるタイプの家具調仏壇です。宗派別のご本尊はお迎えせず、故人の写真や位牌に手を合わせます。祥月命日にはご家族、親戚で故人の前に集まり手を合わせましょう。持ち運ぶのが簡単なので引越しの多い方にオススメです。
昔ながらの形の小さいお仏壇
小さいですが仏壇仏具の形は本格的です。お迎えするご本尊と仏具を宗派によって代えることによって、どの宗派でもお参りできるようになっています。(上の写真のお仏壇はご本尊が舟阿陀なので浄土宗用です)仏式で葬儀をされ戒名を頂いた方にはやはり小さくてもお仏壇らしいタイプがいいのではないでしょうか。
年忌法要などの法事はセレモニーホールやお寺ですることも多くなってきましたが、その際もおうちのお仏壇はお供え物をしましょう。故人の好きだったものをお供えするといいと思います。またお盆用には小さい提灯もありますので飾るとぐっとお盆の雰囲気が出て趣があります。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに
-
-
浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)
-
-
浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?
浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい
-
-
浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来
浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方
東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日