*

浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について

公開日: : 最終更新日:2018/06/19 仏事, 浄土真宗, 西本願寺 ,

浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について

浄土真宗のご本尊とは?

言わずと知れた阿弥陀様です。絵像(掛け軸)であったり木像であったりします。

または「六字名号」(南無阿弥陀仏)を中心に掛けることもあります。絵像と六字名号どちらも阿弥陀様のおはたらきを表すもので、それを絵で表したか文字で表したかの違いになります。
南無阿弥陀仏の御本尊

では両脇に掛かっている掛け軸はご存知ですか?
<スポンサーリンク>


阿弥陀様の両脇にある掛け軸

お脇掛けともいい、おおよそ2つのパターンがあります。通常は左右1セットとなります。
親鸞聖人と蓮如上人
掛軸親鸞蓮如
向かって右側が親鸞聖人、左側が蓮如上人です。
親鸞聖人は浄土真宗の宗祖でお念仏の教えを明らかにされた方。蓮如上人は8代目の門主で浄土真宗の教義を広く世間に広めおつとめの作法なども今日のような形に統一された方です。浄土真宗の中興の祖ともいわれます。

九字名号と十字名号
十字九字名号
向かって右側が十字名号「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」
向かって左側が九字名号「南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)」

十字名号、九字名号どちらも阿弥陀様のお徳とおはたらきを現わしています。

左右で並びに決まりがありますので間違えないようにしましょう。人物の場合、阿弥陀様のほうを向いているように掛ければ間違いありません。

人物、名号どちらがいいのか?

掛軸どっちがいい?
名号にした方がいいのか?人物にした方がいいのか?迷うところですが、どちらでも選んでも構いません。本願寺派(西)も大谷派(東)も本山や別院でどちらもお受けすることができます。
※それぞれの案内のチラシを見ていると西は人物、東は名号を薦めているような印象は受けますが

お手次のお寺様によって考え方が異なる場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。西本願寺だから人物!東本願寺だから名号!などという決まりはありません。

迷ったら名号の方をお勧めします。なぜなら名号の前にはお仏飯が必要ありませんので毎日のお給仕が少し楽です(笑)ご本尊を六字名号にした場合、その前にはお供えしてください。

高田派の場合

高田派名号本尊
九字十字の名号だけでなく、右側に親鸞聖人左側に合幅(がっぷく)といって九字十字を一幅の掛け軸に収めたものを掛けることもあります。
蓮如上人は掛けません。

仏光寺派の場合

仏光寺派の場合、十字名号と九字名号の掛軸が東西本願寺および高田派と逆になりますのでご注意ください。

本山からお受けする場合の注意点

掛け軸の大きさによって規格があります。東西本願寺では20代、30代、50代…200代といった具合にお仏壇の大きさに合わせたサイズがあります。
(西本願寺用50代で 金軸棒含まず縦34.8cm、横幅12.1cmとなります)

※高田派は小型、最小型、普通型他のように表記します。
詳しくはお寺様か仏壇店にお聞きするといいでしょう。寸法を間違っても返品はできません!絶対仏壇店とは相談して下さい。

御本尊はお寺様にお願いして本山より取り寄せて頂いてもよろしいですが、自分で「〇〇組 〇〇寺門徒 山田太郎」と申請して受けてくることもできます。一生に何度もあることではないのでお寺様と相談されてはいかがでしょうか?本山だけでなく各所の別院でも受けることが出来ます。

西本願寺の本山の場合、ご本尊を受けに行くと別室に通されて簡単な説明と礼拝をしてから授与されます。

毎日のお参りの参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>


関連記事

ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編

ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と

記事を読む

浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など

永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう

記事を読む

浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方

浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日

記事を読む

お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など

お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使

記事を読む

浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角

浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。

記事を読む

喪中線香メッセージ

浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例

葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです

記事を読む

桑名別院トップ画像

三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました

真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東

記事を読む

封筒の表書き使い分け

浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの

法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ

記事を読む

簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方

テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして

記事を読む

仏教地鎮祭

大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の話が先日(2023年2月19日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑