*

「 お寺の行事 」 一覧

浄土真宗の法事 新型コロナ影響下はやらなくていい?昨今の事情について

浄土真宗の法事やらなくていい?それとも延期する? 新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止になっています。 法事(年忌法要)もこのご時世だしと中止を考える人も多いのではないでしょうか。

続きを見る

お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介

檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包まれています。結局何をどうしたらいいの?一般的な役割について解説します。 檀家総代とは?

続きを見る

報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?

浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤めされる報恩講(ほうおんこう)。本山では親鸞聖人の命日を中心に 西本願寺は新暦で1月16日(東本願寺

続きを見る

浄土真宗のお宮参り初参式

浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん誕生を祝う儀式を紹介します。 まずお宮参りとは? 赤ちゃんが無事に生まれて初めて産土神(うぶすな

続きを見る

おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの

施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などでさかんに行われる仏教行事です。 読んで字のごとく餓鬼道に堕ちたものに施すという意味合いになりま

続きを見る

仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?

花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が行われます。日本には色んな仏教宗派があって考え方も様々ですが、この花祭りの日に関しては足並みがそろっ

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑