その他宗派 雑学

戒名について。戒名は必要か?

戒名って何?
戒名の相場は?
戒名は必要か?俗名のままではいけないのか?
戒名について考えていきたいと思います。

戒名の正体


戒名というのは実は亡くなってから死者につける名前ではなく、修行をし受戒(戒めを受けて)
出家してお坊さんになった時の名前です。
※お坊さんはみなさん戒名をもっています。瀬戸内寂聴さんの「寂聴」が戒名。本名は「春美」さんです。

なぜ戒名は死者につけられるようになったか


厳しい戒律を守り修行を終えた人におくられるお坊さんとしての名前ではありますが中には長い修行中に志半ばで亡くなる人もおり、その人の葬儀(仏式)の際あの世へのはなむけに修行を修めたと証しとして戒名が授与されていました。

江戸時代になると檀家制度によって、すべての人がお寺の檀家になることを義務付けられます。それに伴い死者が出ると仏式で葬儀が行われるようになり、葬儀で戒名が死者に授与されることが一般的になりました。
※諸説あります

戒名つけたくないんだけど


上記をふまえて僧侶を呼んで仏式のお葬式をした場合、戒名はほとんど自動的についてしまいます。
お葬式で行われる戒名授与は亡くなった方をお坊さんにするための儀式ですから

<スポンサーリンク>



戒名がなくてもいい場合


〇クリスチャンである
〇神道である ※神道では諡名(おくりな)諡号(しごう) 霊号(れいごう)というものがあります
〇無宗教のお葬式をする(僧侶、坊さんを呼ばない)
〇お墓が公営墓地に用意してある

仏式でお葬式をせず、なおかつお寺にお墓がなければ代々仏教徒だったとしても、今回から戒名要りませんというのは理論上は可能です。

戒名をつけないことにより起こる問題


以下起こり得ることです

菩提寺がある場合、そちらの住職に戒名を授けてもらわないと、そのお寺の寺院墓地には納骨できない場合があります。宗派問わずの公営墓地や財団法人の墓地なら戒名や宗派など問題ありません。

先祖代々、何体もお位牌が並んでいたとして自分の親の位牌だけ俗名で毎日手を合わせるたびに心に引っかかることがあるかもしれません。

また位牌を見ていると俗名のままですのでなかなか故人が忘れられない。宗教的な名前になったからこそ亡くなったことを素直に受け入れることができるという効果もあるといいます。

あとから戒名をつけることはできますが、追加で戒名料が必要になりますし俗名で作った位牌も作り直す必要があります。万一墓石に俗名を彫った場合も彫り直しができない可能性も考慮しなくてはいけません。

もちろん信念をもっていらないとしたならまったく問題ありません。

最後に


多くの宗派の遺族は故人にあの世で安らかに暮らしてほしいと願っています。成仏してほしいということです。成仏するには書いて時のごとく「仏と成って」もらわないといけません。仏にするには仏様の弟子となるのが早いです。仏様の弟子というのはお坊さんになることでしょう。個人的には必要かなとは思いますが、ネックになるのは戒名料でしょうか。もちろん個人の見解ですので押し付けたりする意図はありません!

戒名の話は続きます

-その他宗派, 雑学
-,